「お昼頃に連絡します」、「お昼頃に迎えに行きます」という風に普段からよく使うこの「昼頃(ひるごろ)」という言葉。
これは具体的に何時から何時までのことを指しているのでしょうか?
今回はこの辺りについて色々と調べてみました。何かしら参考になれば幸いです。
突然ですが、あなたの悩みや困りごと、最近CMでよく見るココナラ
に相談してみませんか?
恋愛、仕事、ファッション、マナー、旅行などなど、たくさんのカテゴリがありますよ。
\ 解決でスッキリできるかも!? /
昼頃って何時のこと!?
どんなケースでも共通するような決まりはないようですが、気象庁によると、昼頃とは「11時~13時」の2時間くらいを指すようです。
つまり、正午(昼12時)の前後(1時間ずつ)ですね。
これは同じような感覚の方が多いのではないでしょうか?
僕もイメージとしてはこんな感じですね。
とはいえ、やはり一般的にはどの時間帯を指すのか?ということが気になったので、ネットで調べたり友人などに聞いたりしてみました。
すると意外とバラバラでした。汗^^やはり時間の感覚は人それぞれ違いますね。
最も多い(一般的)と思ったのは「12時前後」という時間帯でした。
つまりこれは、一般的には「11時45分頃~12時15分頃」を指すことが多いと思います。
そして先ほど紹介した気象庁の「11時~13時」くらいという時間帯もどうやら一般的のようです。
その他にも「11時~12時」、「12時~13時」、「11時30分~12時30分」などなど…。
お昼の意味でいうと「日の出から日の入り」までになる
なので時刻だけで考えるとかなり広い範囲になります。
「昼頃」を「11時~14時」という風に、けっこう広い範囲で捉える人も少なくありません。
ただ「昼頃」という言葉のイメージでは、やはり「15時などはさすがに遅い」と考える人が多いようですね。
逆に午前10時などはおそらく早過ぎるでしょう。(間違いとは言えませんが)
そして広い範囲で考える人がいることは事実ですが、一般的には13時半や14時は「昼頃」というよりかは「昼過ぎ」だと捉える人が多いようですね。
もちろん細かい範囲で言うと「12時15分(もしくは12時30分)」くらいでも昼過ぎと考える人もいますけどね。
その内容や約束によって時刻が変わる!?
その所要時間や内容によって、時間帯は多少変わるのではないでしょうか。
昼頃に電話がかかってくるのか?それとも待ち合わせなのか?…などなど。
電話であれば、12時~13時の時間帯は避けることが多いでしょう。(一般的には)
もちろん内容次第ですが、「昼ごはんをどうするのか?(一緒に食べるのか食べないのか)」ということが重要になってくるケースが多いのかもしれませんね。(友達や家族と約束の場合など)
「昼頃に○○」と言われた時は、どう対応すればいいのか!?
ある程度の時間帯がわからないと落ち着かない、無駄を無くしたいと考えている人は多いですよね。
まず相手が友達や恋人、家族などのような親しい仲であれば、普通に時間を確認すればいいでしょう。
まず「昼頃に電話して」などのように言われた場合は、自分から時刻を言えばオッケーでしょう。
「では○時頃に電話します」的な感じですね。
もし相手がハッキリした時間を決めたくないタイプだったとしても、「いや、○時は早いよ」などのようなリアクションで相手の感覚が少しわかるかもしれませんからね。
「昼頃に迎えに行きます」と言われた場合は?
まず、事情があって相手がその時点では「昼頃」としか言えない状況だとわかっているのであれば、もちろん何も聞かない方がいいでしょう。
そしてそういうケースではなかったとしても、本当は何も確認しないのが無難だとは思います。
細かく聞かれることを嫌がる人は意外と多いですからね…^^(ただし大事な内容であればハッキリ確認すべきだと思いますが。)
それでも確認したい時はどうする?
これは先ほどのように自分から時刻は言いづらいと思いますので、「相手が思う昼頃の時刻」を聞く流れになるでしょう。
とはいっても、「何時なのかハッキリして欲しい」という言い方は、きつい印象を与えるかもしれません。
なので「せっかく迎えに来てもらうのだから待たせるわけにはいかない。だからだいたいの時間を教えて欲しい」という感じのことを言えば良いのではないでしょうか。
上記はあくまでも雰囲気を書いただけなので、実際はもちろん敬語で丁寧に、そして不快にさせない感じが理想ですね。
つまり「待たせたら申し訳ないから確認しておきたい。その時間にすぐ出られるように準備しておきたい」という言い方ですね。
「電話します」と言われた場合も「出れないと申し訳ないから~~」という流れで同じように丁寧に言えばいいと思います。
以上になります。