「昼前に電話しますね」、「お昼前に集合ね」などのように「昼前」という言葉は普段よく使われています。
ただこれって具体的に何時のことを言うのでしょう?
また、「昼前頃」などと言われることもあるので、こうなるとますます気になりますよね。汗
このような疑問を持っている方が多いので、今回はその辺りについて解説したいと思います。
※全体のテーマ的にあやふやな部分もあるのですが、その辺りはご了承ください。汗
突然ですが、あなたの悩みや困りごと、最近CMでよく見るココナラ
に相談してみませんか?
恋愛、仕事、ファッション、マナー、旅行などなど、たくさんのカテゴリがありますよ。
\ 解決でスッキリできるかも!? /
昼前って何時から何時まで!?
そもそも昼前とは何か?
まあこれはそのままですが、正午(昼の12時)になる前のことですね。
正午の「少し前」という意味もありますね。
とにかく午前中だということはわかりますが、では一体何時からなのでしょう?
これは実は…と言うか、やはり正式に決まっているわけではないようです。
ただ気象庁では「午前9時頃~午前12時頃まで」が昼前ということになっています。
なので一応、これが正しい決まりと言えるでしょう。
とはいえ、「思っていた時間帯とはかなり違うな…」と感じた方も多いのではないでしょうか?
正直僕もそうでした。
つまりこの言葉を日常的に使う場合は、人によって感覚が違うので正解はだいぶ変わってきます。
一般的に昼前って何時を指すのか?
僕なりに調べてみました。もちろん、知人や友達などにも聞きました。
やはり人によってバラバラですが、その中でも最も多いように感じた時間帯は「11時~12時の間くらい」、または「11時30分~12時の間くらい」の2パターンでした。
個人的には「11時から」と考える人が多いことがけっこう意外でした。
「昼前頃」なら11時~という感じもしますけどね。(僕の中では)
ですのでもし「昼前」に電話が来る予定であれば、僕は11時30分くらいから電話を気にしますね。
人によって感覚が違うので色々なパターンがある
大事なことなのでもう一度言いました。
11時~ではなく、細かく11時過ぎ~という人もいます。
11時45分(もしくは50分)~12時までの間くらいと考える人も全然いるでしょう。
この場合は本当の昼前って感じですね。
また、「10時~12時くらい」をイメージする方もいるようです。
確かに大きくザックリ考えるとこれもわかるような気もします。
約束や用事の内容にもよる
これは確かに大きいです。
つまり、それが電話なのか?一緒に昼ご飯を食べに行くのか?など、その予定の所要時間ですね。
電話などのように短いのであれば「11時半頃、もしくは11時50分頃」、自宅などに訪問するなら「11時頃」と考える人も多いでしょう。
外でお昼ごはんを食べる約束で「昼前」なら、「11時半か、11時45分くらい」に待ち合わせしたりするのではないでしょうか。
混む時間帯を避ける場合はもう少し早いかもしれませんが…^^
「昼前に○○」と言われた場合は確認した方がいい!?
まず仕事のことなど、重要な内容であれば、確認した方が良いでしょう。
ただもちろん、どうしても正確な時間が決められない事情が相手にあったり、そういう状況であれば仕方ありませんが。(仕事の話に限らず)
そして上記のような状況でない場合は確認するべきなのでしょうか?
まず言いやすい相手(友達など)であれば普通に時間を聞けばいいでしょう。
そして僕ならこの時「○時頃」ではなく、「○時」とキッチリ決めたいですね。
友達や家族でないのであれば、基本は聞かない方がいいかも!?
親しい仲ではない場合は注意ですね。
確認することは、相手によっては不快にさせる可能性がありますからね。(細かく決めたがらない人はけっこういます)
人間関係だけを考えた場合は、聞き返さない方が無難なような気はします…。
まあ先ほど書いたように、その約束の内容などでなんとなく時刻を予想することができればいいですね…^^
どうしても確認したい場合は?
できる限り「いや、昼前ってそんな曖昧な感じはやめましょうよ」的な空気を出さないようにしたいですよね。
つまり「昼前って具体的に何時ですか?」という風にストレートに聞くのは避けましょう。
「昼前に迎えに行く」や「昼前に集合」などと言われた場合は?
「お待たせしたら申し訳ないので、一応確認しておきたいのですが、だいたい何時頃になりそうでしょうか…?」という風に聞く方がいいかもしれませんね。
あくまでも「待たせてはいけない」という気持ちを伝える感じでしょうか。
昼前に電話すると言われた場合は?
こちらも同じような言い方が良いでしょう。
「もし出られなかったら申し訳ないので、~~」という流れですかね。
今回は以上になります。