今回は飲食バイトの研修期間の意味や内容について、僕の体験談を中心に色々と解説したいと思います。
※中には研修期間がないバイトもあります。(飲食に限らず)
研修期間の具体的な意味は!?
研修期間とは、一人前になるまで先輩や社員に仕事を教えてもらい、学ぶ時期。新人と呼ばれる間ですね。
店長などに「戦力となる従業員の一人」として数えてもらうことが目標です。
実際の作業内容
大きく分けると以下の2つの意味で使われることが多いです。
そのバイト先の本社などに行き、DVDなどを見ながら会社の経営理念や基礎知識を学んだり、講習を受けるような形
いきなり現場(バイト先)に入ってそこで実際に作業をしながら教えてもらう形
研修体制は会社によってバラバラ!
例えばチェーン展開している大手企業の飲食バイトに採用されると、「①本社での研修+②現場での研修」というところもあります。
ですので基本的には①目があれば、出勤時に自然と②に突入します。
個人経営のお店はやはり基本②のみです。
ただし…実際、飲食バイトだとほとんどが①はなく、②の普通に現場からスタートするケースが多いんじゃないでしょうか。
僕は過去にたくさん飲食バイトしてきましたが、僕の記憶でも①はほぼなかった気がします。(チェーン店だとしても)
そもそも飲食バイトに限らず、全体的に①がある可能性は低めですが、飲食系の場合はさらに可能性が低い…的な感じだと思います。
もちろん絶対ではないですけどね…。もし気になる方は電話や面接の時点で確認しましょう。
あとあくまでも「通常の募集」という前提です。
これが「オープニングスタッフ」とかだと、また話が変わってくる可能性があります。
こんなパターンもあるよ
例えば百貨店のテナントに入っている飲食店でバイトするとします。
その際、その飲食店自体の事前研修(本社などで行う系)がなかったとしても、その百貨店が独自で行う研修を受けるケースもあります。
その百貨店の歴史、接客マナーを学んだりと、採用された飲食店とは特別関係ない内容である場合も多いです。
現場(バイト先)での研修って実際には何するの!?
先程で言う②の部分(実際勤務する場所で行われる研修)ですね。
これは、何か特別なことをするわけではありません。ただもちろん最初はわからないことだらけなので、色々と教えてもらいます。
※もちろん仕事に入るまでの「タイムカードの説明」や「更衣室の場所」なども最初に教えてもらいます。
仕事を覚えるための特別な時間があったり、そういう場所に移動するとかではありません。(一般的には)
「みんなが普通にやっている仕事」を先輩や社員に教えてもらいながら実践して覚えていく感じです。
「研修期間」という名が付いているだけで、「研修期間がないバイト(会社)の新人」とほぼ同じでしょう。
ただしバイト先(会社)によっては、研修期間中であることを「名札や制服でわかるようにしている場合」はありますが。
例 キッチンバイトの場合
※あくまでも例です。実際はバイト先によって違います。
お店の規模にもよりますが、たいがいキッチンの中はポジション(パート)に分かれていることが多いです。
なので担当するポジションをより詳しく教えてもらうケースが多いですかね。
例えば「揚げ物をするフライヤー」の場合
オーダーで「唐揚げ」が通ったら、その作り方を教えてもらいます。
普通、一回目は先輩などが作ると思うので、その流れを見て覚えます。
で、次のオーダーでまた唐揚げが通った時に実際に自分で作る感じですかね。もちろんそばで先輩が見ている状態なので間違っていたら教えてくれるでしょう。
また、大手の場合だとたいがいはマニュアルが用意されているので、暇な時間はそれを覚えたりすることもあるでしょう。
もし「最初は洗い場に入って」と言われた場合
食器の洗い方、洗浄機の使い方などから教えてもらえるでしょう。
初日はずっと、もしくはしばらくは横に誰かしら付いていてくれるでしょう。
また、2回目の出勤以降も「一通りそのポジションの料理が作れたり」、「ピーク時に対応できるようになる」までは完全に一人で任されることはないでしょう。(おそらく一般的には)
ただし洗い場などは基本的に単純作業なので、初日の最初に少し教えてもらってあとは一人黙々と…というケースも多いです。
わからないことはもちろん、聞いても全然問題ないですが。
リアルな話をすると…汗
バイト先によっては丁寧に教えてもらえないことも多々あります。
求人に「研修アリ」と書いていても、「先輩の動きを見て自分で覚えてね」的なスタイルのバイト先ですね。
厳しいですがこれが現実です。
また、先ほどの具体的な説明(キッチンバイト例)は未経験の場合です。
もし経験者なら、当然横に付いて教えてもらう時間や期間も短くなります。(そのレベルにもよりますが)
研修中の時給は下がる!?
研修期間中は時給が下がることが一般的です。見習い期間のようなモノですからね。
金額はだいたい50円~150円ほど安くなるでしょうか。「マイナス100円」が最も多い気がします。
僕はフリーターだったのでほとんどのバイトでフル出勤していました。
ですので例えば「3ヵ月間-150円」くらいのレベルだと、金銭的に辛いという気持ちはありましたね。(汗^^)
ただ研修期間中も、「全く下がらず同じ時給のバイト先」も探せば意外とあります。
その場合は、求人に「研修中も時給は変わらず同じだよ」的な感じの文章が掲載されていることが多いです^^
研修終了後は時給が戻っているか!?
滅多にないと思いますが、ごくたまにバイト先によっては、研修期間が終わっているのにも関わらず、時給が低いままというケースがあるようです。
無断欠勤や遅刻がなく普通に仕事をしていたのであれば、これは明らかにおかしいです。
「あ、ゴメン忘れていた…、差額も返すね」というケースも意外とあるようです。
とりあえず研修期間が終了した後は、まず会社側からの報告を待ちます。
報告がなければ次の給料日まで待ってみて、そこで「求人に掲載されていた金額」や「契約書に書かれている金額」に戻っているかチェックしましょう。
研修期間はどのくらいある!?
会社やお店によってバラバラですが、およそ1~3ヵ月程度でしょうか。
日数ではなく「最初の50時間は研修期間」という場合もあります。
期間中は希望のシフト通りに入れないこともある
正直まだ戦力にはなれないわけですから、週5日のフルタイムを希望していても2日や3日になってしまうかもしれません。
ただし経験上このようなお店が多いわけではなく、もしそうだとしても、おそらく面接の時点でその説明があるとは思いますが…。
研修中はやる気を見せることも大事
アナタの仕事っぷりや、やる気を会社側にチェックされていると思っておきましょう。
教えてもらう立場ではりますが、常に指示待ちをするのではなく、コチラからアクションを起こす場面もあった方がよいです。
仕事ができるようになっても研修期間が短縮されることは滅多にないとは思いますが、この時期の印象ってけっこう大事だと思います^^
世の中には「研修期間が最初から全くないバイト」もある
記事冒頭でも書きましたが、このようなバイト先もあります。
この場合はもちろん時給も下がりません。
かといって、初日から放置されることはないハズです。(たぶん)
普通は一から教えてもらえますし、そういう一般的なお店なら「研修期間アリ」のバイトと特に変わらないと思うので単純にお得だと思います^^
興味があれば以下の記事もぜひ!