今回はバイトを退職する際に、電話やメールではなく直接上司に伝える時の言い方を紹介します。
ほとんど僕の体験談なので、絶対正しいかはわかりませんが、何かしら参考になる部分があれば幸いです。
まず、上司に伝えることは以下の3つです。
・「辞めたい」という意思
・いつに辞めるか(いつまで続けるか)
・理由(これは絶対に必要というわけではありません。)
では今から、具体的な言い方について例文を紹介しながら解説したいと思います。
※また、後半には引き止めれた場合の対処法もザックリですが紹介しています。
実際の言い方&会話例
僕 「○○さん(店長)、すみません、□□(理由)ですので、△月いっぱいで辞めさせて頂きたいのですが…(頂けますでしょうか…?)」
店長「そうなんだ、了解。」
僕 「すみません、では△月までよろしくお願いします。」
最もスムーズにいくとこんな感じですね。
話し出す前につける言葉
別に何も悪いことはしていないですが、「すみません」と付けた方が無難ですし、そのままの流れでしゃべりやすくなるのでおススメです。
また、上司と他愛もない別の話をしている状況から切り出すのであれば、理由を話し出す前に「突然ですが」、「いきなりですが」という単語をつけてもよいでしょう。
あと、ある事情で「バイトを始めて3ヵ月以内とかに辞める場合」は、理由を話し出す前に「こんなに早い予定ではなかったのですが…」などとつけても自然でよいと思います^^
※そういうセリフを付けても「変ではない理由」に限りますが。汗
大げさな感じは出さないでOK
「大事な話があるのですが…」、「実はですね…」、「今お時間よろしいでしょうか…?」などの前置きをつける人がいますが、正直どうなんだろう?と思います。
「正社員が退職する」、もしくは「何年もいる超ベテランバイトですごく重宝されている」、などの場合は上司からしても確かに「重要な話」です。
ただ正直、普通のバイトが辞めることは、それ自体が全く珍しくありません。
なので、そこまでもったいぶる…というか、重い話をする雰囲気を出す必要はないと思います。
わざわざ人がいない場所まで呼び出す…なんてのはもってのほかです。(汗^^)
決して「フランクに言えばいい」とう意味ではありませんが、普通に真面目な感じでOKです。
僕は理由を言わないケースもよくあった
理由が長かったり、複雑な場合は特に理由を言わないケースもありました。
僕 「○○さん(店長)、すみません、△月いっぱいで辞めさせて頂きたいのですが…」
店長「ああ、そうなの?わかった。じゃあそれまで頑張ってね。」
僕 「はい、ありがとうございます。ではよろしくお願いします。」
こんな流れです。意外とこんなケースも多かったりもします。
もちろん、相手が質問してきた場合は以下のように答えます。
僕 「~~~辞めさせて頂きたいのですが…」
店長「え?どうしたの…?」
僕 「いや、実は□□(理由)でして…」(ちょい長めの理由)
店長「ああそうなんだ、それは仕方ないね。」
僕 「はい、そうなんですよ…。本当すみません、ではそれまでですがよろしくお願いします。」
もちろん別に最初に言ってもいいんですけどね…
別に理由は長くても最初に言ってもいい…というか、言うのがたぶん一般的だと思いますけどね。
あくまでも僕の場合は…って話です。
ただなんにせよ、相手が確実に知りたいのは理由よりも「退職日」でしょうから、それは必ずハッキリと伝えましょう。
退職日よりも理由がメインにならないように意識する感じ?ですかね。
引き止められた場合はどうする?
正直僕はそんなに経験がないのですが、中には「辞めさせてもらえない」と悩んでいる方もいます。
なので最後に対処法と言いますか、「もし僕ならこんな風に対応するかな…?」というイメージを紹介します。
ただし以下の条件はクリアしているという前提で進めさせて頂きます。
※「人間関係」のような改善の余地がありそうな理由ではなく、説得力のある理由
※「退職の1ヵ月前」などのように、就業規則通りの期間に報告している
※契約期間の定めがないバイト
上記の条件を満たしているのであれば、とにかく何を言われても「辞めたい姿勢」は変えません。(絶対辞めたいのであれば)
例えば「新しいバイトを紹介するまで辞められない、新しいバイトが応募してくるまで辞められない」といったルールは、もちろん一切ないので、聞き入れる必要はないです。
もしそれでも相手がかなりしつこい感じだと…
何を言っても、相手がどこまでも食い下がる店長…などの場合はどうするでしょうか?
僕の場合であれば、例えば以下のような発言が考えられます。
それ以上は続けられない事情をもう一度ゆっくり説明する
多少イライラした感じはあえて出すと思います。
「退職の意思表示は、最低14日前ということが法律上認められていますよね?」的な発言をする
そしてもし1ヵ月以上前に報告するのであれば、「ただ僕は14日前では短いと思ったので、このように1ヵ月以上前に報告しているのですが…?」という感じでさらに気を使っているアピールを加える。
「就業規則も1ヵ月前で大丈夫だと書いていますよね?」という発言をする
事前に確認しておくことも大事ですね。
最終的には「いや、△月△日に退職します。それ以降は出勤できません。」という感じで言いきって締める感じにする
これで「わかったよ…」となれば終了です。
それでも無理と言われたり、「次の給料は払わない…。」的なことを言われた場合は?
もしチェーン店とかであれば、「では一度本社に電話して相談します」と言う発言をする。
または「では労働基準監督署に相談させて頂きますが、よろしいですか?」的な発言をする(チェーン店とかでない場合などは)
といった感じでしょうか。
ただし!実際、後半のようなやりとりになるのは超レアだと思いますよ。僕は一度も見たことがありません。
普通はどこかの段階で店長が折れるハズですから…^^
引き止められる原因は「辞める」の言い方!?
そもそもこのような展開になるのは、「辞めたい」という言葉の言い方が原因だと言われることもあります。
つまり、「辞めたいのですが…?」などの疑問形や、「辞めさせてください」とお願いする形のように意思表示が微妙だと、相手が引き止めやすいんですよね。
ですので、きっぱり「○月いっぱいで辞めます。」と言い切ることが大事だとされています。
注意点!
ただ実際この形で話すとどうしても、冷たくてとげとげしい印象を持たれます。
引き止める気がない上司からすれば「え?…おお…。わかった…。(え?怒ってる?)」のようなリアクションが返ってくるかもしれません。
なのでまあ、実際はなかなか難しいですけどね。
その職場が以下のようなケースの場合に限り、そのような言い方をしてみてもいいかもしれません。
・なかなか辞めさせてもらえなかった他のバイトを見た
・絶対引き止められるという噂を聞いた
などなど。ただし当然ですが、常識範囲内の敬語は使いましょうね^^
以上になります。今回の記事の例文に、さらに伝えたいことがあるなら追加しちゃってください。
もしよろしければ以下の記事もぜひ!