個人経営のお店でのバイトって楽なの?それともきついの?
今回はこのような疑問を持っている方に向けて、「仕事編、人間関係編」に分けてそのあたりを解説したいと思います。
僕はチェーン店、個人店、どちらでもバイトをしてきたので、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
ただし当然、実際の「楽さ」や「きつさ」は職場次第なので、軽い感じで読んで頂ければと思います。
仕事のルールや決まり的には楽なのか?きついのか?
まず基本的には仕事のマニュアルなどはないことがほとんどだと思うので、働きながら覚えていく形になるでしょう。
もちろん最初は先輩や店長などに教えてもらいながらになるとは思いますが、チェーン店と比べるとザックリした教え方になるかもしれません。
そして明確な決まりがないがゆえに、店長の気分によって言っていることがその日によって変わるというケースもあるかもしれませんね。
あまりバイトをしたことがなかったり、飲食経験がないのであれば、チェーン店の方が仕事はしやすいのではないでしょうか。
ただ逆に考えれば、ある程度慣れてしまえば自分のオリジナルのやり方で仕事ができる可能性もあります。(多少は)
つまりプラスに考えると自由ではあるでしょう。覚える内容自体もチェーンと比べると少ないハズです。
こだわりが強いオーナーの場合は細かい独自のやり方を決めているケースもある
少ないとは思いますが、こういったお店もあります。
僕がバイトしていたお店でも「ここのやり方で覚えてもらう。他の店のやり方は□□だったとは言わないでくれ」というオーナーもいました。
お客さんへかける言葉や一言なども決まっていました。
自由さや気楽さを求めて個人経営のバイトに応募した場合、このようなパターンはきついかもしれませんね。
とは言っても、いくら個人店でも「何から何まで全て自由」というお店は当然ありませんが…^^
仕事の内容的には楽?それともキツイ?
これはもちろん業種やお店によって内容は変わってきます。
ただザックリ「やらなければいけない仕事量」という意味で考えると、チェーン店と比べて多いかもしれません。
「このポジション以外はしませんよ」というスタイルは通用しない感じでしょうか。
キッチン、ホール、両方しないといけない可能性も?
「チェーン店ならおそらく厨房と接客(ホール)が別々だろうという業種」でも、そこの区別がなく両方こなさないといけないケースもあります。
お店の規模的な問題や、オーナーの考え方次第です。
また、本当は調理担当だが「忙しい時だけ料理を運んだりする」というガッツリではないパターンもあります。
ただし「高級な飲食店の場合」は両方担当する可能性は低い!?
経験上ではそういう気がします。と言いますか、この場合はバイトの仕事内容(募集?)は「ホールのみ」が多いかもしれませんね。
もし高級なお店の厨房で働くのであれば、高い調理技術を学べる可能性は高いですね。
あと、こういったお店の厨房では、料理長やチーフだけが調理するメニューがあったりもします。
その他細かいポイント
忙しさ(ピーク時のドタバタ感)については何とも言えませんが、僕の経験ではチェーン店よりかはまだ暇だったお店が多かったです。
その他のポイントもお店によって様々な特徴がありますが、個人経営であり得る特徴を挙げるとすれば以下のような2点。
・厨房に洗浄機がないかも
・オーダーがハンディ(端末)ではなく、手書きかも
洗浄機については、個人的には絶対あった方が楽だと思いますね。
注文は手書きだと新人でもすぐに覚えられるとは思いますが、厨房に伝える必要があります。
書き間違えたり、読み間違い(キッチン側)などの可能性もあります。
どちらかと言えば基本はハンディの方が楽ではないでしょうかね。(慣れれば特に)
レジも楽でしょうね。
個人経営のお店の人間関係は楽?キツイ?
当然どんなバイト先でもその職場のメンバーと合うか合わないかは重要ですよね。
精神的な楽さや仕事のやりやすさにも影響してきます。
個人経営の場合は、特にそのお店の社長や店長と合うかどうかです。
「気に入られるかどうか」という言い方の方が正しいのかもしれません。
チェーン店と違って店長の異動や転勤がないので、性格が合わないとずーっと辛い
社長も毎日現場に入るパターンとそうではないパターンがありますが、前者であればもちろん嫌われるとまずいですね。
また、チェーン店であればシフトで店長とかぶらない日や時間帯があるかもしれませんが、個人店では基本そういうことはあまりないと思います。(おそらく定休日があるお店が多いと思うので)
なのでやはり、オーナーや店長との人間関係は大事にしたいですね。
オーナー以外の社員(雇われている場合の店長含む)が辞めることはある
確かに異動はないですが、もちろん中には辞める人はいます。
理由は様々ですが、オーナーと揉めたりするパターンもあります。
本来オーナーは上の立場ですが、店長(または料理長など)も経験やプライドがあって意見がぶつかることがたまにあります。
僕もこういった形で辞めていった人を見ました。
まあいずれにしても、オーナー(兼店長の場合を含む)は同じですが…汗^^
個人店は規模的にも小さめで従業員は少人数?
こういったケースが多いですね。家族で経営というパターンもよくあります。
アルバイトの募集などでは「アットホームな職場」と書いていることも多いですね。
そもそもそのような雰囲気が苦手な人は、チェーン店の方がマシかもしれませんね。
まず人数が少ないことが、人間関係にどう影響するかは職場次第ですね。
基本的にはあまり心配しなくていい気がしますが、もし苦手な人がいたら避けにくい(逃げにくい)ことは確かです。
家族経営の場合、これも合わないと本当に辛いと思います。
逆にすごく仲良くなれば、本当の家族のように接してもらえることもあるようです。
プライベートのことでも相談に乗ってもらったり、お年玉をもらったりする人もいるようです。
まあ親しくなり過ぎて辞めづらい、止められるということもあるかもしれませんが^^
お客さんとの会話は多い可能性が高い
常連のお客さんが多いと思いますし、距離も近いでしょう。
なので人間関係と言いますか、そこでのコミュニケーションは求められるかもしれませんね。
オーナーの知り合いなどが来ることもあるでしょう。
僕が働いていたお店にも店長の知り合いはよく来ていて、さらに店のスタッフ飲み会にもその常連客が参加するということもありました。
もし常連客で苦手な人がいた場合は辛いですね。でも常連なので気は使わないといけませんからね。
ただトータル的に考えると、知り合いや常連が多いという意味では、客層としては全体的に悪くない可能性が高いのではないでしょうか。
最後に
チェーンと個人店には良い点悪い点がありますが、どちらを選ぶとしても、僕ならできればオープニング求人を狙いますね。(特に個人店の場合は)
興味あればこちらもぜひ!
また、今アナタが働きたいと思っている個人店がオープニングではなく、お店が近くにあるのであれば、応募の電話をかける前に一度食べに行ってみるのもアリですね。
だいたいの雰囲気はわかるかも?です。
以上ですが、興味ある方は以下の記事もどうぞ^^