居酒屋、カフェ、定食屋…などなど、個人経営のお店はたくさんありますよね。
個人経営の飲食店でバイトするのってどんな感じなのでしょうか?
チェーン店と比べてどうなの?
僕はどちらのパターンでもたくさんバイトをしてきましたので、今回はそういった疑問について解説していきますね^^
もちろん実際はその職場次第ですが、バイト選びに迷っている方にとって少しでもお役に立てる部分があれば嬉しいです。
個人経営の飲食店バイトはどんな感じ?アリ?ナシ?
本当に申し訳ないのですが、これはお店次第、アナタの捉え方次第としか言えないんですよね。汗^^
良い思い出がある人は「個人店は良いよ」と言い、逆の人は「止めておいたほうがいい」と言います。
チェーン店なら「普通、まあまあ」という感想があるかもしれませんが、個人店は両極端な声が多い気がします。
ちなみに時給はバイト先次第なので、「個人店だから高い、安い」ということはないと思います。
まあ無理やり「楽」か「きつい」かだけで考えると、一般的には楽なイメージの方が若干強いかもしれませんね。
これはどちらかと言うと体力面ではなく、精神面の楽さですかね。
細かい決まりがない、自由さはやはり魅力!?
髪の色なども、よっぽど明るくない限りは細かくは言われない可能性は高いですね。
そしてチェーン店のように別のお店にヘルプに行かなくてもいいですし、本部の人間が来ることもないです。
おそらく朝礼などもないケースが多いと思います。
チェーン店か個人経営、僕が今バイトをするとしたら…!?
当然そのバイト先の待遇や時給次第ではどちらもあり得るのですが、似たような条件で個人的にどちらかを選ぶとすれば……?
かなり迷いますが、今の僕であればチェーン店ですかね~?
その主な理由は以下の4つです。
①現在は髪も短くて染めてもいないので、そういう自由さは無くてもいい
②担当する仕事が細かく決まっていて、それを黙々と作業する方が楽だと感じる
あまり成長はしないかもしれませんが(汗)、その方が先輩などに理不尽に注意されることも少ないでしょうからね。
③人間関係もサッパリしたい
なのでおそらく、スタッフの入れ替えが激しいチェーンの方が僕は合っている気がします。
④厳しいルールがあることで「逆に安心できる」という気持ちが強い
このルールは「これ、もしかしてサービス残業だったらどうしよう?」的な心配がないことです。(これが一番の理由かも)
僕は昔、あえて個人店ばかり探していた時期があった
その経験から思うのは、「社長やその家族、社員」などに気に入られるかどうかは大きいです。
スタッフの人数的にも少ないことが多いので、接する時間が長くなりますからね。
もちろんオーナーが良い人柄だったり、普通にフレンドリーな感じであれば、こちらはそこまで深く考える必要はありません。
応募する側が普通に礼儀などキチンとしていて、「ほとんど仕事ができない」という状態にさえならなければ問題ないでしょう。
気に入られると時給が上がりやすいなどのメリットもありますね。
ただ中にはやはり「我が強かったり、少し難しそうなオーナー」もいる
面接の時点である程度は様子を見ればいいと思いますし、どうしても合わなそうであれば、辞退すればいいでしょう。
ただし一緒に働いてから「やはり合わない…」というケースはもちろんあると思います。
やはりそういうことを考えると「誰にでもそれなりに無理なく合わせることができる人」であれば、どちらにせよリスクは少ないのかな~という気はしますね。
多少理不尽に怒られても割と平気で謝れる人(相手の怒りをおさめるために謝れる人)なども良いでしょう。
上記のような性格の方、もしくは「そういったキャラで自然に頑張れる人」は個人店の方が向いているのかもしれませんね。
どんなタイプであろうと、よっぽどでない限りはなんとかコミュニケーションを取れると思っていました。
「オーナーにとって良いバイト」というのを理解していたつもりで、それを演じていたような感覚でしたね。
これは「仕事ができるできない以外の部分」も含みます。
好かれる、もしくは嫌われない、そこさえクリアすれば個人店は楽だと思っていたので、難しい感じのオーナーや店長だとしても頑張っていました。
当時はそこまでしてでも「緩さ」を重視していたので個人店を選んでいましたが、キャラ的には無理をしていたので、今はしんどいですね。汗^^
まあもう一度言いますが、別に相手が普通に優しい感じで理不尽に怒ったりするタイプでなければ、そこまで気にしなくて大丈夫ですけどね…汗^^
以上ですが、もう少し具体的な内容について知りたい場合は個人経営の飲食店バイトは楽かキツイか?仕事編と人間関係編!をどうぞ!
また、以下の記事もぜひ!