僕は仲の良い友達との飲み会や食事会は大好きですが、バイト先(職場)での飲み会は大嫌いです。
僕は若い時からフリーター生活が長く、たくさんのバイトを経験しましたが、いかに飲み会を断るか?ということをずっと考えてきました。
で、色々試した結果、断り方を考えるというよりかは「できるだけ誘われないようにするほう」が難易度が低いかも?と思うようになりました。
そしてこれは「バイト初日、もしくは入って間もないころ」のイメージ作りがポイントだと感じました。
つまりこれから働くであろう(応募するであろう)バイト先では、最初から飲み会や食事会は苦手で、参加しないキャラ設定をしようと考えました。
今回はその方法について自己満足のノリで語りたいと思います。興味ある方は読み続けてみてくださいね^^
※今回はあくまでも正社員ではなく、アルバイト先の飲み会(バーベキューなどのイベントも含む)に参加したくない人向けに書いています。
飲み会や食事会に参加しないキャラ設定をする
例えば、飲み会の場合は「アルコールに興味がない、弱い、家でも飲まない」などのキャラでバイト初日を迎える感じです。
食事会などは「食に興味ない、全然食べない、すぐお腹いっぱいになる、外食もしない」などのキャラ設定がおススメ。
もし誘われたとしても、そういうキャラだと知ってもらっていたらまだ断りやすいでしょう。「あ~そういえば飲めないって言ってたね」みたいな。
ただもちろん、そもそもあまり会話がない職場であれば、上記のようなことを自分から言う必要はありません。
もし聞かれたら、そういう話になったら……ということです。
他にも以下のようなポイントに気を付けましょう!
「好きな食べ物は何?」的な質問も割と多いですが…、これはテンション高めに「焼肉です!」などと言ってはいけません。(笑)
スタッフが旅行先で買ってきたお菓子系のお土産にも…あまり興味を示さないほうがよいでしょう。
飲食店であれば…、「まかない」を大盛で食べたり、お代わりなどはしないほうが無難ですね。
飲みやメシ以外でも参加できないキャラ設定もアリ
とにかく「仕事以外は全て関われないそれなりの理由」を考えておくのもアリ。例えば「プライベートで何かに打ち込んでいる」などが無難です。
これはもちろん上記のような食事や飲み系でも使うことが可能です。
もし「遊びに行こう」などと誘われた場合、雰囲気としては以下のようなリアクションをする感じです。
「毎回断って空気を悪くするのも申し訳ないので、一応話しておきたいのですが、実は今年はプライベート時間を全て資格取得の勉強に充てると決めているんです。なのですみません…!」
この時「その目標を達成するまでは友達とも遊ばないと決めたんですよ~」的な発言も効果が高いです。
普通に考えると「バイト先のメンバーより友達のほうが優先順位が高い」と思っている人がほとんどですよね。
なので「そんな友達とさえ会わない強い意志があるなら、誘っても無理だろうな~」と思ってもらいやすい(ハズ)です。
あともちろんですが、「プライベートを優先する何か」が本当にあるほうが良いです。「どう○○の調子は!?」と聞かれることもありますからね。
もしないなら、あまり長く働いていると突っ込まれる可能性はありますね。汗^^(半年くらいなら大丈夫かも?)
また、「お金を貯めているので節約生活をすると決めている」でもいいですが、これだと「おごってあげるから」的なセリフを言われるかもしれません。
今回のテーマであるキャラ設定の注意点
5つ紹介します。
①絶対に効果があるとは言えない
最初に言いたいことは、もちろん上記の方法を使ったとしても、必ず誘われないというわけではありません。(成功するとは限らない)
あくまでも「何もしないよりは効果があるよ」的な話です。
②良い印象は持たれない可能性が高い…
今回の方法は、職場のみんなには嫌われる可能性があります。汗
そこまでいかないにしても、正直、上記のように接して好かれることはほぼないでしょう。汗
コミュニケーション的に拒否してる感じはどうしても出てしまうので、ある意味当然かもしれませんが…。
また、「社員さんには理解してもらってもバイトスタッフには文句を言われる」、またはその逆パターンもあり得ます。
それでも「半年間くらいしか働かないから割り切る」という方や、「飲み会に参加しなくてもいい可能性が高くなるなら多少気嫌われてもいい」くらいの方は実行してもいいかもしれません。
僕はこのどちらの感じもあったので、実際によくキャラ設定していました。
③挨拶などはしっかり…!
プライべートは関わらないキャラを設定したとしても、もちろん挨拶などの最低限のコミュニケーションは必要です。
そして飲み会や食事、遊び、いずれにせよ言い方自体はできるだけ愛想よく伝えましょう。
「本当昔から、食に興味がないんですよ~。すみませんね~^^」的な感じでしょうか。(笑)
間違っても「わざと嫌われる」という意味ではありません。
④断らないほうがいい飲み会もある?
さすがに送別会や歓迎会、忘年会くらいは参加しておいたほうが良い気はします…。(そういうイベントがそもそもない職場であれば気にしなくていいですが)
もちろん、嫌な気持ちはわかるんですけどね…。
でも上記の種類だけ参加しておけば「他は行かなくても大丈夫」的な雰囲気の職場もありますので、まあ様子を見てって感じでしょうか…。
⑤損をするケースもある
仕事以外で関わらないことによって、損することもあり得る。
例えば飲み会に参加することによって、仲良くなれるスタッフがいるかもしれませんし、そこでしか聞けない話などもあるかもしれません。
そういったことも含めて、トータルで考えましょう。
僕は経験上、それでも飲み会はマイナスのほうが大きいと判断したので後悔はしていませんが…汗^^
今回は以上になりますが、以下の記事もぜひどうぞ!