飲食店のオープニングスタッフのアルバイトは、普通のバイトと比べて大変なのか!?
キツイのなら働きたくないな…。
現在、求人を探しているあなたはこのような疑問を持っているのではないでしょうか。
確かにこれは実際にオープニングスタッフを経験していないとわかりにくいところだったりします。
そこで今回は、実際に様々な飲食店でオープニンスタッフとして働いた経験がある僕がそのリアルな状況を語りと思います。
ぜひ一緒に見ていきましょう。
※一応「キッチンで働いていた前提」で進めますが、記事の内容的にはホール希望だとしてもほとんど問題ないと思います。
飲食店オープニングスタッフの人間関係について
大変さなどは「人間関係」と「仕事内容」に大きく分けられますが、まずは人間関係について。
これはですね、まだマシな可能性が高いです。(楽?)
バイトはみんな同じスタートですし、基本的に先輩などもいませんからね。(例外アリ)
詳しくは以下の記事をどうぞ^^
飲食店のオープニングスタッフバイト!人間関係は楽なケースが多い?
飲食店オープニングスタッフの研修はきつい!?
一般的に飲食店のオープニングスタッフは研修が行われます。
2つのポイントを挙げていきますね。
①応募するバイト先が個人店かチェーン店か?
これはつまり、多店舗での研修があるかどうか?ですね。
基本的には以下のような感じで考えておけば問題ないでしょう。
・個人店➡他店舗には行かない(というかない)
・チェーン店➡他店舗に行く可能性が高い
他店舗に行く場合は、「実際にお客さんがいるお店」で普通にバイトするような感じで仕事を覚えていきます。
楽なのはどっち?
もちろんお店次第なので正しい答えはありませんが、僕的には個人店の研修のほうが楽だと思っていますね。
理由は単純に他店舗の研修がない(ほぼ確実に)からです。
ただしあくまでも「研修の楽さ(その期間)」だけを考えた場合の意見です。
オープン日やそのあとを考えると、他店舗で働いて本格的な研修をしっかりしたほうが仕事的には安心できる(スムーズにこなせる)かもしれませんね。
※チェーン店でも他店舗に行かないケースもあり得ます。
②オープン前の準備、雑用的な作業をする可能性がある
例えばポスターを貼ったり、物を運んだり、位置を決めたり…といった感じです。
ただ作業時間的には短いと思いますし、あまり気にする必要はない気がします。
もし仮にそういった作業がガッツリある場合は、どう捉えるかは本人次第。
基本的に研修中も時給はつきますが、「こんな作業で貰えるのはありがたい」となるか、「こんなことはしたくない」となるかですね…^^
※当然、他の店舗で研修を行っている間は基本的にこのような作業はありません。
オープンが近づき新店に移動してからは「あるかもしれない」という話です。
なのでこういった作業が多いのは、経験上は個人店のほうが多かった気がします。最初からそのお店でスタートしますからね。
こちらの記事もぜひどうぞ!
飲食バイトのオープニングスタッフ!研修内容は具体的に何をする!?
飲食店のオープニングスタッフは忙しいからきつい!?
「オープン景気」とも言われますし、「オープン日はもちろん、その後も忙しいから大変だ」なんて声はよく聞きますね。
確かに忙しい店舗がある(多い?)のは事実ですが、実際はそのお店によるかな~というのが個人的な考えですね。
僕は合計5店舗ほど経験しましたが、半分以上はそこまで忙しくなかったです。
そしてやはり…と言っていいかわかりませんが、忙しかったお店はチェーン店が多かったです。
有名なお店だと特に初日からって感じで…!
僕が働いていたオープニングのあるチェーン店はオフィスビルにテナントとして入っていたのですが、初日からたくさんのサラリーマンがランチタイムに訪れました。
毎日、同じ飲食店フロアでランチを食べている人達は、新しいお店が出来たらすぐに発見しますからね。
「あ!◯◯(チェーン店)が出来てる!入ろう!」的な感じで^^
オープン初日でも暇な店はどんな感じ?
僕の経験で言うと、特に個人経営のお店はほとんどお客さんが来なかったです。
「オープン特別価格」のようなサービスは実施していたんですけど、告知などがうまく出来てなかったのでしょうかね。
「あ、ここにお店出来たんだぁ」と店内をのぞき込む人はいてもなかなか入ってきません。
しかし…忙しさに備えてほとんどのバイトがシフトに入っているので、店内には大量の従業員がただそこに立ち尽くす光景が…汗
もう、ホールスタッフは手を前に組むか、後ろに組むか…くらいしかやることがありません。(笑)
厨房スタッフはメニューのレシピを見るか、掃除をしようとするが「新店なのでピカピカなことに気付く」といった感じです。(笑)
また、あるお店では試食を行ったり、ビラ配りに出掛けたりもしましたね。
お客さんが一組入る度に軽い感動です^^
オープンしてからしばらくしても、ヒマな店はヒマなまま!?
もちろんオープン直後はお客さんが来なくても、徐々に人気店になって忙しくなるケースは全然あります。
ただ僕の経験ではそういったパターンはあまりなく、ほとんどは「週末にピークが来るだけで、あとはかなり暇なお店」って感じでした。
採用祝い金がもらえる求人サイトは”マッハバイト”
オープニングバイトは頼れる先輩がいないからきつい!?
オープニングバイトは、「ハプニングが起こっても誰も対処できないし、全員同期(新人)で頼れる人がいないためみんな慌てる」という話をよく聞きます。
忙しい状態なら余計困りますよね。ま、確かにその新店で営業すること自体は、従業員全員が初めての経験になります。
ただしチェーン店の場合はまだ安心かも!?
おそらく「新店の立ち上げやオープンに慣れている本部スタッフ」もたくさん来るでしょうし、ベテランの社員やヘルプバイトなどもいるケースが多いと思います。
ですので僕は特別慌てていた記憶はありません。
と言いますか、初日に関しては重要な仕事など(難しい調理とか)は社員とベテランスタッフが行っていました。(汗)
その後も数日はいてくれるでしょうから、その間に一人である程度(完璧に?)仕事ができるように努力する感じでしょうか。
※他の店舗などから、ヘルプに来てくれるスタッフ自体が怖い、厳しいという意味できついと感じることはあるかもしれません。
個人経営の場合は!?
先ほども書きましたが、僕が働いた個人系のお店はオープンしてもたまたま暇だったので大丈夫でした。
しかしこれが忙しい店なら、確かに周りは新人だらけなので大変でしょう。
わからないことがあっても「オーナーや社員に聞けば全て解決する」というわけにはいかないでしょうからね。
「○○についてはまだ決まっていない」と返されるケースもたくさんあるでしょう。
ですのでまあ、できる限りオープン前にしっかりとした準備や確認をしておくことが大事ですね。
採用祝い金がもらえる求人サイトは”マッハバイト”
飲食店はオープン後も色々とトラブルが起こる
いわゆる普通のお店にバイトとして入った時には、もうすでにそのお店のやり方やマニュアルなどが決まっているケースが多いですよね。
しかしオープニングの場合はまだ色々とベストの状態とは限りません。
なのでオープンしてからも、しばらくは毎日のように予想外の問題やハプニングが起こる可能性があります。
まだ大手チェーン店の場合は個人店に比べるとやりやすいかもしれませんが、それでもオープン直後から何もかも上手くいくパターンは少ないでしょう。
なのでしばらくは、スタッフ同士で反省したり話し合ったりして色々と改善していきます。
最初の内はルールや仕事のやり方が頻繁に変わったりもすることもあるでしょう。
まあストレートに言うと「面倒くさい」感じでしょうか。
逆にメリットとして考えると…?
オープン前の準備はもちろん、それも含めてスタッフみんなでお店を作っていくやりがいはあると思います。
なので「自分たちで色々と意見を出して理想のお店を作っていきたい気持ち」がある場合はメリットになるでしょう。
意見をしっかり聞いてもらえるかもしれませんし、目標があればモチベーションが上がる人もいるでしょう。
特に個人経営のお店のほうが「作り上げていく感」は強いかもしれませんね。
最後に
オープニングバイトのきつさは内容やお店によって色々変わってきますので、確実な答えはありません。
ただ忙しさや仕事の慣れとかに関しては「研修期間にどのくらい働けるか」が僕は大事だと思っています。
ここでガッツリシフトに入っていると、当然仕事も早く覚えられる可能性が高まりますよね。
僕はフリーターで多めに入っていたので、オープン直後は他の同期に比べるとまだ仕事的には余裕があったような気はします。(それでも完璧には覚えられませんでしたが…^^)
ただその分、「あまり研修に入っていなかった人より仕事ができなかったらまずいかな…?」的なプレッシャーは多少あったような…汗^^
以下の記事も興味があればぜひ!
グランドオープンとリニューアルオープンの違いとは!?バイトも注意!
もし次のバイト先を探すのであれば、採用の「お祝い金が出る求人サイト」で探すのがお得だと思います。
単純に「出ないところよりは」ってことです。
理想の求人に出会えるかはわかりませんが、もし興味があればこちらをどうぞ。
採用祝い金がもらえる求人サイトは”マッハバイト”