一人暮らしは備え付けのミニ冷蔵庫(1ドアタイプ)で十分?足りる?

一人暮らし用の「1R」や「1K」の物件とかだと、元からミニ冷蔵庫(1ドアタイプ)が付いているケースが多々あります。

僕はこのタイプの部屋に住んだ経験が何回かあり、現在の部屋もそうです。

今回はそのあたりの体験談をザックリ語るので、「1ドアタイプのミニ冷蔵庫ってどんな感じ?」という方は参考にして頂ければと思います。

目次

備え付けミニ冷蔵庫の体験談をザックリ!(一人暮らし)

まず最も大きなデメリットとしては、やはり量的にあまり入らないことです。

そして以下の画像のように冷凍庫(的な部分)は超小さいです。

というか、これは正式には冷凍庫ではないようです。

なのでその目的で冷凍食品などを入れるのは本来はNGみたいですね。

僕も基本的に「冷凍庫」として使用したことはありません。アイスなども入れたことはなく、買ってきても基本は「すぐ食べる」という形です。

ただ冷凍食品を 、「数時間後に食べ切る」という前提で無理やり入れることはたまにありますけどね。

とにかく冷凍庫としての期待はしないほうがいいでしょう。

そして冷蔵庫の話に戻りますが、僕は外食や総菜なども多めなので、調理用の食材を入れることはほとんどありません。

たまに自炊するとしても「一気に大量に買うタイプ」ではありません。

スーパーに行く際は、多めに買ったとしてもだいたい一日分(3食分?)くらいの量です。なので作り置きなどはしません。

さらに本格的なモノを作ることはほぼなく…

そもそも常温保存ができる「レトルトカレー」や「パスタ」などが大好きです。

つまり買い物に行ったとしても、冷蔵庫に入れる食材は少なかったりします。

だいたい常に冷蔵庫に入っているモノは「調味料」です。それとは別に入っていることが多いのは「納豆とたまご」ですかね。

飲み物は入れていたとしても「水くらい」ですかね。

ま、僕はこんな感じの生活で、特にこの大きさで問題ないです。

僕と同じようなタイプの人ならおそらく大丈夫でしょう。

しかし回数的にそれなりの自炊をしたり、食材などを多めに買って(数日分?)保存する人などは厳しいですね…。

その場合はおそらく、もう一つ別の冷蔵庫を買ったほうがいいでしょう。

とは言っても2個目になるので、サイズ的に大きいのはいらないと思いますけどね。

ちなみに買うのではなく、「家電レンタルサービスを利用する」という選択も全然アリだと思いますよ。

以上ですが以下の記事もぜひ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次