洗濯物を干すのがめんどくさい!嫌い!干さない方法は?

洗濯をする中で干す作業って、ちょっと重たいし本当めんどくさいですよね。

かといってすぐに取り出して干さないと、中で雑菌が繁殖してしまう恐れがありますし、シワができてしまう恐れもあります。

なので何か他の用事をしていたり、「寝転がってて動きたくね~状態」でもとにかくすぐに取り出して干す必要がありますよね。

もう毎回、洗濯機の終了のピーピー音が「鳴らないでほしい」と思うほど嫌いです。笑

さて今回はそんな干す作業の面倒さを軽減させる方法、または完全い無くす方法などを紹介しますね。

目次

洗濯物を干す作業がめんどくさくて嫌い!対処法は?

まずシンプルにいくなら「干し方の工夫」をするよりも、「干す作業をしなくて済む方法」のほうが良いでしょう。

とりあえずは以下の2点がオススメです。

・乾燥機付き洗濯機を使う

・コインランドリーを使う

乾燥機付き洗濯機について

干す作業をしなくていいので楽ですが、しわの問題など色々デメリットもあるようです。

あともちろんそれを買うお金がかかりますね。しかもそんな安い買い物ではないですからね。

コインランドリーについて

こちらも「乾燥までできる」ので楽ですね。

また、「雨の日や遅い時間帯でも気にする必要がない」ってのもありがたいです^^

さらに使用頻度、自宅の洗濯機の値段、住む年数などによっては、家で洗濯するよりも節約になるケースもあるそうですね。

ただ待ち時間や、遠い場所だと行くまでの距離もあるので誰にとっても完全に楽とは言い切れませんけどね。

上記以外の方法で考えると…

「乾燥機付き洗濯機」と「コインランドリー」以外だと、以下の2点が効果的だと思います。

それは「洗濯代行サービス」とか「家事代行サービス」などの利用です。

こういったサービスに頼めば干す作業はもちろん、洗濯自体を丸ごと避けることができるでしょう。

もしよろしければ以下の記事をぜひ。

お金を使わない対処法はある…?

上記以外で、お金を使わず干す面倒さをマシにする方法はあるのでしょうか…?

ん~ちょっと無理やりですが、そもそも面倒だと感じる理由をハッキリさせて、その対処をしていく感じになりますかね…。

例えば、干すのが嫌な気分になる大きな原因としては、「量的な問題」「干し方に気を使うから」の2点ではないでしょうか?

量が多いから面倒…どうする?

洗濯物が溜まった状態で一気に回したりすると、干す量が多くて辛いって感じですね。

なので大量になる前にこまめに洗濯をすると量的な意味で多少気分がマシになるかもしれません。

ただ…超わがままっぽいこと言いますが、3日に一回とかになると、それでそれで面倒な気持ちになるのでたぶん僕はできないでしょう…。汗

う~ん、まあできる人はこまめにしてみては!?という提案でした。

干す時の「動き」などが面倒…どうする?

例えば基本的にはシワを考え、両手でバサ!バサ!っと洗濯物を空中で振ってから干す感じが一般的でしょう。

もう、僕はこの動作自体が面倒で嫌なんですよね。汗

ちなみにシワ対策については僕はそれしかしていませんが、他にも引っ張ったり伸ばしたりしてから…など色々とあるんでしょうね。たぶん。

あと乾かし方という意味では…服同士が付かないように離し、間隔を空けて風を当てることなども大事ですね。

なのでとにかく…

上記のようなことを一切気にせず、「シワができても乾きづらくても関係ないぜー!」みたいなテンションで適当に干すと嫌な気持ちが減るかも…ですね。

まあそこまでしなくても、「なるべく気にしないようにする」くらいでもいいかもですね。

ただ書いておいてなんなんですが、やはりリスクが大きい(特にシワ)ですし、僕は実際その勇気はありませんが…。

では続いては、干す作業系の中でも「ピンポイントの面倒さ」についてです。

干す時に靴下の片方が見つからない面倒さはどうすればいい?

※これは完全に片方の靴下が無くなる(どこかに落ちたり風で飛ばされたり?)的な悩みではありません。

そうではなく、ただ単純に「干す時にペアで干したいのに片方を探すのに時間がかかってイライラする」的な意味です。

対処法としては以下の3つが効果的でしょう

靴下以外の大きいモノから干していく

これだと最後に靴下だけが残りますから、あとはセットで干していくだけですね。

普段から「同じ種類」の「同じ色」の「無地の靴下だけ」を揃える(買う)

これもまだ見つかりやすいですね。左右も気にしなくていいので^^

洗濯ネットを利用する

靴下専用のネットを用意してそこに入れて洗えば、当然取り出したあとも靴下はそこにしか入っていませんから楽ですね。

続いて、干す時に以下のような面倒さを感じている方もいるのでは!?

洗濯が終わったあと、ベランダに移動するのが面倒!

これは室内に洗濯機がある場合ですね。

終わった洗濯物をカゴなどに入れて、それを持ってベランダまでの移動がダルイ…だから干すのも面倒って話ですね。

「窓を開けてサンダルをはいて…暑いし…寒いし…」的な面倒さが発生…わかりますよ。

これは単純に室内干しにしてみはいかがでしょうか?

もちろん取り込む時にも楽ですよ。

僕は上記のような理由ではなく、しかも洗濯機があるのはベランダですが、それでもある時期からずっと部屋干しです。

ちなみに僕は洗濯物に虫が付くのを恐れて、そうしています。

バリバリ働いている人だと、時間的に夜しか洗濯できなくて部屋干しに…のパターンもあるでしょう。

また、時間帯に関係なく防犯の意味でそうしている人もいるでしょう。

「大変という意味だけ」で考えると、おそらく外に干すより「室内干しにしたほう」が面倒な気分はマシになる気がします。

ただし部屋干しにはデメリットもある

・生乾きの臭い

・乾くのに時間がかかる

・湿気が増える

・干すスペースの問題

などなど。よく聞くのはこんな感じですね。

ただ一応対策は色々あります。

・部屋干し専用の洗剤を使う

・エアコンの前で干す

・除湿機を使う

・換気扇を付けた浴室に干す

などなど。どれくらいマシになるかはわかりませんが…。

今回の記事は以上ですが、以下の記事もぜひ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次