東京23区内で一人暮らしするなら車は必要?体験談込み!

「東京で一人暮らし予定だけど車って必要なの?」

「東京は車は必要ないっていうけど、それって本当?」

この記事に来てくれたあなたは、おそらく上記のような(どちらかの?)悩みがある状態だと思います。

ちなみに僕は関西の地方から上京し、一人暮らしをしていた経験があります。

地元はめちゃくちゃ田舎ではないですが、車を持っていることが当たり前的な環境です。

なので僕も地元では乗っていましたし、友達はほぼ全員マイカーを持っています。

では東京(23区内)では必要なのか?

僕は中野区と練馬区に数年間住んでいたので、今回はその経験を踏まえながらこの疑問に迫りたいと思います。

※今回の記事は23区内で一人暮らしをする前提です。

目次

僕は車は必要なかった!東京は大都会で便利な街だから!

まず僕の東京ライフの話をすると、全く車の必要性はなかったですね。

「あれば便利だな」と感じた瞬間は2年に1回くらいあったとは思いますが、記憶には残っていないくらいのレベルですよ。

東京はお店もそこら中にある大都会だし、交通の便も良いし車がなくても生活に困らなかったです^^

ちなみに僕は夢を追って上京したので、基本はほぼフリーターでした。

なのでそもそも収入的に車を買える余裕はなかったのですが、もし正社員だったとしても買っていないと思います。

ただしもちろん状況によっては「車を持っていたほうが便利かも?」というケースもあるので、それはのちに解説しますね。

今からは先に東京の便利さをもう少し詳しく紹介しますね!

東京は繁華街じゃなくても基本はお店も多いし便利!

新宿、渋谷、池袋、六本木などは(他にも繁華街はありますが)、有名な街なので遊びや買い物もほぼ揃っているくらいのレベルで非常に便利。

ただそういう場所じゃなくても、23区内なら徒歩や自転車で日用品の買い物などは困らない街はたくさんありますよ。(住む場所にもよりますが)

中野や練馬はほぼ困らないレベルだった

僕が一人暮らしで最初に住んだ街は中野、次に練馬でしたが、この2つはどちらも僕の地元に比べたらかなり便利な街でした。

駅から数分の場所にコンビニやスーパーはもちろん、銀行、飲食店、ネットカフェ、カラオケなどがあり、そういう意味では困ったことはなかったです。

目的のお店などがその最寄り駅になかったとしても、その隣の駅にはあったりもしますし、その距離なら自転車で全然移動が可能だったりもします^^

また、役所などの公共施設も駅から近かったので、引っ越しの各種手続きをしたい時にも便利でしたね。

注意!23区内ならどこに住んでも便利ということではない

練馬駅や中野駅はそれぞれの区の中心なので、やはりそれなりに栄えています。

特に後者は僕からしたらかなりのレベル。(有名な繁華街に比べると当然そこまで都会ではないですが)

なので…23区内だとしても、全ての駅前がこの両者のように栄えているわけではありません。

中には駅前でもほとんど何もない(コンビニすらも)場所も存在します。

だからといって「その場合は必ず車が必要」という意味ではないですが、住みたい物件の周り、最寄り駅の雰囲気や便利さは必ずチェックしましょう。

電車で言うと最寄り駅から「何分くらいでどこに行けるか?乗り換えは不要か?」なども大切ですね。

「近所で買えないモノは近くの繁華街で買うパターン」について

中野だったら新宿(一番近い繁華街)に、練馬だったら池袋(一番近い繁華街)に出ていって買い物をする…。

これは中野や練馬に限らず、都会であればよくあるパターンだと思います。

もちろんそういう繁華街が近くにあれば、さらに便利なのは確かです。

「近所にはないけど〇〇まで出れば売ってるだろう…」みたいな^^

ただ最近ではネットで買い物をする人が増えていますよね。

なので「何かを買うために繁華街に出る」ことすら減ってはきているでしょうね。

だからそういう意味でも、ますます車を使う機会は少なくなっていくのではないでしょうか。

もちろんネットであれば大量に買ったとしても、基本的には自宅に届くのでそういう心配もいらないですからね。

東京は電車で移動しやすいよ!

これも「車がいらないと思う大きな理由」の一つですね。

繁華街に向かう時も一般的には電車を使う人がほとんどです。

なので車がなくても、どこへでもスムーズに気軽に行けるケースが多いのが東京の魅力ですね。

当然僕は23区内全てに詳しいわけではないので当てはまらないケースもあるとは思いますが、だいたいこんな感じで考えておいて大丈夫でしょう。

この先は「東京で車を持つデメリット」、そして「持っていたほうが良いかもしれないタイプの人」などを軽く挙げていきますね。

まだ迷っている場合はぜひ参考にして頂ければと思います!

東京で車を持つことによるデメリットとは!?

まず、あなたもご存知の通り、そもそもマイカーを持つメリットとデメリットは色々とありますよね。(東京とかに関係なく)

メリットは「行動範囲が広がる」、「誰かを目的地まで送れる」などなど。

一方デメリットは「維持費がかかる」が最も先に思い浮かぶでしょうね。

ではマイカーを持って東京に住む場合のデメリットは?

「東京ならではのデメリット」という風に限定してして考えると、やはり「駐車場代が高い」ことが一番気になるのではないでしょうか。

僕的には維持費もそうですが、とにかく車にかけるお金があるなら、それを家賃などに使ってもっといいマンション(や便利な街)に住みたいですね。

また、他に以下のような話もよく聞きますね。

・お店などの駐車場がないケースが多い

・道路がややこしい

・渋滞が多い

などなど。

ただし東京で住んでいても「車を持ったほうがいいかも?」というタイプの人もいます。詳細は以下で!

こんな人は車を持っていたほうがいいかもしれない!?

いくつか挙げてみます。

・23区内でも不便な場所に住んでいる人(意外とあったりするかも?)

・そもそも一人暮らしではなく、結婚してたり家族がいる人

・仕事や遊びで深夜に出かけることが多い人

・アウトドアの趣味が多い人、自然な場所に行きたい人(東京は自然が少ない)

・運転やドライブが大好きな人、車自体が趣味な人

・ものすごくお金に余裕がある人

・とにかく歩くのがめんどくさい人、特に雨の日とががキライな人

・大きくて重たいモノをよく運んだり買ったりする人

・車デートが好きな人

などなど。メリットデメリットなどもよく考えて判断してくださいね。

最後に

色々書いてきましたが、とにかく僕の東京一人暮らしの場合は車はいらなかったです。

そしてもし僕が今からもう一度東京に住むとしても、地域を自分で選べるのであれば絶対にいりません。

あなたが車がいるかいらないかは、正直あなたの状況次第ですね。

趣味や仕事などにもよるでしょうけど、特に住もうと考えている地域の様子は大事です。

経験上、23区内なら基本的には不要な地域が多いとは思うのですが、一応念のためよく考えましょう。(調べましょう)

また、車を持たなくても「1台の車を複数人で共有するカーシェアリング」や「レンタカー」を利用すれば問題ないと考える人も多いですね。

もちろんタクシーが活躍するケースもあるでしょうね。僕はタクシー大好きです。笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次