ファッションセンスが無い…本当に無い…オシャレの意味がわからない…
僕はこんな感じで、ずーっとファッションについて長年悩んできた男(30代)です。
自分で過去を振り返ってもダサいと思いますし、友達にそう指摘されたこともあります。
学生時代、同級生の女子に「センスがない」と言われたこともあり、これはショックでした。
また服屋の店員さんに「いや、さすがにちょっとヤバいですよ…」的に言われたこともあります。
これでもだいぶ気を使って柔らかく言ってくれたんだろうな…と思うくらい、確かにその時の自分はダサかったです。
で、今回はそんな僕がそういったファッションの悩みを解決した方法を語りたいと思います。
同じような悩みを持っているあなたにとって、少しでもお役に立てる部分があれば幸いです。
ただ方法といっても超シンプルです。ではさっそく結論から入ります。
結論!オシャレになるには、とことん他人の力を借りよう!
これがもう僕の答え。最も簡単で手っ取り早いです。
厳密に言うと「オシャレになれる」というよりかは、「オシャレな恰好が手に入る」的な意味です。
「ファッションセンスが身に付く」的な意味とは少し違います。
他人に頼るってのは例えば以下のようなことです。
・友達に全身の服を選んでもらう
・服屋に行って店員さんに全身の服を選んでもらう
・ファッションレンタルサービスを利用して、オシャレな全身コーデを借りる
・全身コーデを紹介している通販ショップでその恰好をマネして買う
上記のような形であれば、失敗する可能性はかなり低くなります。(記事後半に詳細も書いています)
ただもちろん、先ほど書いたように本格的なファッションセンスは身に付かない可能性が高いです。
本当にオシャレになりたいのであれば、おそらく「ファッションについて勉強する、努力する、磨く」という方法が最も一般的でしょう。
ただ個人的にはおススメはしません。
いや「おススメしない」は言い過ぎかもしれませんが、僕の中では絶対にない選択肢なのでそういう言い方をしてしまいました。
詳細は以下に続きます。
ここからは「センスを磨くのは大変でめんどくさい」的な話を、けっこうな長文でダラダラ語り続けます。笑
ですので不要な方はこちらまで移動して、「オシャレな他人に頼る話」の続きをぜひ読んでみてくださいね。
オシャレになるために「ファッションの勉強をする」は大変
もちろん、色々勉強して努力してこういったスキルや知識が身に付けば…
それは今後もずっと活かせるでしょうし役に立つでしょう。
ただ個人的に「それがナシだ」と思う最大の理由は、シンプルに「めんどくさ過ぎるから」です。
本格的に学んでセンスを磨いていくには、覚えることがたくさんある(そう感じるだけかもですが)イメージ。
また、経験のために失敗やチャレンジも必要…みたいな考え方があるのであればで、それも時間がかかりそうです。
あなたはどう思いますか?
この記事に来て頂いた方は、おそらく僕と同じようにファッションセンスが全然わからない30代だと思います。
なのでもし…
トップス?アウター?へ?上着のことでしょ?
パンツ?ボトム?ズボンのことでしょ?
セレクトショップ?何それ?
これくらいの状態であれば、さらに大変だと思います。
上記は数年前の僕です。汗
僕は現在、ブログを書く時だけは…
あえて商品のこと「アイテム」と言ったり、「トレンド」なんて言葉を普通に使っていますが、自分では違和感があります。笑
僕は今でもそれくらいのレベルや感覚です。笑
いやまあ、それはどうでもいいんですが(汗)とにかくファッション知識を基礎から身に着けるのは色々面倒だな~という印象が強いです。
さらに以下のような壁も乗り越えなければなりません…
・様々なファッション用語…
クロップドパンツ…?ク、クロップド?
いや、もうできれば日本語でお願いします。
・色の組み合わせ…
いや、組み合わせの前に、その珍しいカタカナの色って日本語で言うとどんな色でしたっけ…?
・シルエットの知識…
ファッションのシルエットってなんだ?よくわからん。
・ブランド名…
知らん、英語読みにくい。聞いたこともない。
え?知っておくべき?じゃあ頑張って覚えます…。
・奇抜なデザインの線引き…
初心者は手を出すべきではない?え?ドクロはダメ?
でも好きなロックミュージシャンは着てるんだけど?
あ、その人はいいの?なんで?
・靴とか帽子とか…
もう服だけでも激ムズなのに…さらに大変だよ…。
でも靴って超重要じゃね?
・季節感…
暑い時は薄着、寒ければ厚着…だけではダメでしょうか…?
え?秋色…?それって茶色っぽい感じ?
・素材の知識…
カタカナわかりづらい…あ、でも日本語でもよくわからない…でもなんか温かそう
・差し色…
何色の何をどこに入れるの?元の色によって入れる色は変わるよね…?
というか、シンプルが良いんじゃなかったんですか…?
上級者だけがするの?
・サイズ感…
あ、迷ったらワンサイズ小さいのを選ぶほうがいいんだ?
え?この場合は逆に大きいのを?どういう基準?
・トレンド…
日常生活で全く聞いたことないけど、今そういうの流行ってるんだ?
いつからいつまで続くの?チェックするのめんどくさくない?
・あえて…
え?それってオシャレの基本と矛盾してない?
え?あえて?あえてそうしてるの…?
もう、そうなると何でもアリじゃない?
ああそうなんだ…何でもアリではないんだ…。
・(あえて)外す…
いや、もうお願いだから外さないでください。外し方がわかりません。
というか見た目によっては、外しているのかどうかもわかりません。
・着こなし…
袖はまくったほうがいいの?
前のボタンは閉める?開ける?中のTシャツは見えていいの?
とまあこんな感じ。笑
上記は冗談で書いた部分も多々ありますが…
ただ「全くファッション知識やセンスがない人」が「オシャレになる」には普通に大変だと思いますし、これは正直な気持ちです。
でも基本的に「プロの方」は上記で書いたような知識やセンスをすでに持っているわけです。
ファッションが全くわからない僕たちにとって、そんな人たちの存在はありがた過ぎませんか?
なので記事の最初らへんに書いた通り、やっぱりそういう人が選ぶ(選んだ)全身コーディネートが最も安全だと思うんですよね。
「オシャレな友達」に選んでもらう場合は、多少リスクはあるでしょうけど。
そもそもファッションに興味ありますか?僕はほぼないです(笑)
むしろコレが最も言いたいことかもしれません…。
シンプルに、あなたはファッションに興味ありますか?
こういった記事を読んでいる時点で興味はあるかもですが…
そういう意味ではなく、なんていうんだろう…ワクワクしますか?めちゃ好きですか?
ちなみに僕はセンスや知識が全くないわりには、実は学生時代からそれなりにファッションに触れてはきたんですよ。
といってもそのほとんどが「ただ何も考えずブランド物を買う」という、オシャレ勘違いの定番と言われている内容だったんですけどね…。
なので当時を振り返るとオシャレの基礎的な部分は全くダメで、本当にダサかったと思います。
ただまあ、そんな感じでも、一応関心はずっと持っていたつもりだったんですよ。
でも数年前に気づいたんですよね
「あ、俺別にファッションにそこまで興味ないや…」って。
・周りの友達に合わせるために無頓着じゃダメだ…
・女性にモテるためにはファッションに関心がないとダメだ…
なんかこんな理由で、ずっと無理やり意識していたというか、興味があるフリをしていたというか…。
「そんな俺だから大丈夫」と自分に言い聞かせていた。みたいな?
もちろんオシャレな恰好をしたいという気持ちはありますし、新しい服を買った時の喜びなどもわかります。
でもそれよりも「音楽」を聞いたり、「お笑い番組」を見ているほうが好きです。
ファッションよりも好きなモノを食べたり、好きなゲームをやっている時のほうが幸せを感じます。
僕にとってファッションって、それくらいの興味だったんだと気づきました。
だからそういった理由で…
上記で書いたようなファッションやオシャレの勉強や努力が苦痛過ぎるんだと思います…。
今まで何回かチャレンジしましたが、やはり心の底から好きなモノではないから続かなかったんでしょうね…。
例えば最近売れている芸人コンビなんかは、興味があるから自然に頭に入ってきます。
でもファッションの流行りなんかは全く知りません。
たぶんそういう影響もあります。
かといって…でもダサい恰好はやっぱり嫌なんですよ
これがわがままというか、難しいところです。
最悪、オシャレじゃなくてもいいから、せめて「ダサくない無難な恰好はしたい…」とは思うんです。
でも自分で努力はキツイ、というか無理。
じゃあどうする…?ってことで「オシャレな人に頼ろう…」という結論になったんですよ。
なのでまあ、もしあなたが最近ファッションに興味が出てきて…
「本当に好きだ、楽しい、ワクワクする」というテンションであるなら、基礎からセンスを学んでいくのもアリかもしれません。
でも僕のように…
・「いや、そこまでだけどさすがに意識したほうがよさそうだから何となく…」
・「モテるために仕方なく…」
みたいな感じであれば、やはり一から勉強するパターンはなかなかキツイと思いますよ。
ま、本人次第ですが…。
で、ここからは記事の最初に書いた「他人に頼る」の詳細を書いていきますね。
もし僕の考え方に近いのであれば、読み続けてみてください。
オシャレは他人に任せる!具体的な方法
・友達に頼る
・店員に頼る
・レンタルする
・通販ショップに頼る
結論として記事の最初に書いたこの4つをもう少し具体的に紹介します。
ただその前に大事なことが一つあって、それは…
「自分に合うファッションジャンル」だけはわかっておいたほうがいいです。
「違和感がないジャンル」くらいでもいいでしょうけど、たぶん。
さらにハードルを下げるなら、「自分に似合う」ではなく…
「これだけは絶対に合わない」と思う系のジャンルを避けるとかでもいいかもしれませんね。
探し方や決め方としては、主に自分の体型ですね。あとは「顔」とか「雰囲気」とかで…。
ファッションの細かい勉強は特にする必要ないと思いますけど…
ここがわかっていないと、どういった系のお店(どんなプロに頼るか)を選んでいいか迷うと思うので。
もちろん色々見ながら決める、見つけるという形でもいいですけどね。
ちょっと時間はかかるかもですが。
ちなみに僕のように30代で、体型的に普通の感じであれば…
少し落ち着いた大人っぽい感じが無難だとは思います。
よっぽど合わないという人でない限りは。
では本題の「オシャレな人に頼ろう」に戻りますね。
オシャレな友達に全身コーデを選んでもらう
気も使わなくていいので楽ですね。
理想は一緒に買い物に付いてきてもらって、服を選んでもらう形でしょうか。
友達であればあなたに似合う服の種類やサイズなども理解している可能性が高いので、それもメリットでしょう。
ただ僕の場合はもう年齢的に厳しいですね。
まず学生時代ならともかく、大人になってから男友達と一緒に服を買いにく機会はぐっと減りましたし、30代の現在は全くありません。
そしてそれ以前に連絡すら取らないようになっている状態です。
なので仕事や家庭で忙しくしているであろう時に、「俺のファッションについて助けてほしい」とはなかなか言えませんね。笑
店員さんに全身コーデを選んでもらう
自分の好きなタイミングで一人で行けるし、さらにオシャレな全身コーデを組んでもらえる可能性も高いのでいいかも。
ネットじゃなく実店舗なので実際に試着もできますし、失敗も少ないでしょう。
ただ個人的には実店舗に行くのが面倒です。
というか、行きたい実店舗がない(わからない)という状態でもあります。
あと大前提に、店員さんと話すのもしんどいと思っているタイプなので僕はナシですね…。
全身コーデを選んでもらったあとに「断りづらい」ってのもありますし…
単純に「店員さんが嫌な人」だったらキツイな…ってのも正直思ってしまいます。
ファッションレンタルサービスを利用
接客が苦手だけど、プロに「オシャレな全身コーデを選んでもらいたい」という人にとっては良いサービスなんじゃないでしょうか。
基本的には月額で払っていく感じでしょうかね。
ただ僕がネットで探した感じだと、そういうメンズのサービス(会社)が少ないな~という印象です。
今後はもっと増えるかもしれませんけどね。
気になる方は探してみるといいでしょう。
個人的には上記2点(友達や実店舗)と比べると、まだアリですね。
ただレンタルなので多少気を使うのと、あと単純に返すのが面倒なのでナシかな~という感じです。
でも私服とかではなく…
「結婚式で一日だけオシャレなスーツをレンタルする」とかなら、今後こういったサービスを利用するかもしれません。
ネットで全身コーデのセットを買う
メンズファッションサイトの中には「全身コーデを紹介しているショップ」もあります。
それをそのまま一式買うという方法。
実店舗で「店頭に置いてあるマネキンの恰好をそのまま買う」のと、意味としてはほぼ同じです。
ただ先ほど書いた…
「実店舗は面倒&どこのお店で買えばいいかわからない」
「接客」
などの理由で、僕は完全にネット派です。
今回の中で、個人的には断トツでこの方法が気に入っています。(ネットバージョンに限る)
「試着ができないデメリット」などはありますが、それを踏まえた上でもメリットが上回りますね、僕的には。
もし興味があれば以下の記事も読んでみてくださいね。
今回の記事は以上になります。