僕は地方出身(関西)ですが、大阪や東京などの場所で一人暮らしをしていました。
初めて地元を出たのは18歳の頃で、そこからず~っと地元の友達(親友などは除く)とは会いたくない!と思って生活してきました。
その気持ちは「30代になって地元に帰り一人暮らしをしている現在」でも続いています。汗
今回は僕が「地元の友達を避けている理由」について勝手に語りたいと思います!
ハッキリ言ってこの記事が誰の役に立つかはわかりませんが、個人的な思いを吐き出しますね。笑
僕が地元の友達と会いたくない理由は主にこの3つ!
まず先ほど少し触れましたが、僕は地元の「親友的な人物(3人くらい)」とは極秘にちょくちょく会っています。(笑)
そしてそこで情報なども色々聞いている感じです。
会いたくないのは、その親友たち以外の「昔遊んでいた友達」や「微妙な仲の同級生」などです。
避けている理由は以下の3つ
・僕自身の生活がうまくいっていない(悲しい)
・価値観が合わなくなった(たぶん)
・気を使うから
それぞれ詳細を語りますね。
①僕が現在の状態に納得いっていないから
いや、別に誰も僕に何の期待もしていないのはわかっているのですが、僕は変にプライドが高いんです。(笑)
で、友達と会って「今何してるの?」と聞かれた時に「〇〇な感じだよ」と今はハッキリ答えられないんですよ。汗
現在の生活といっても色々ありますが、まず僕は独身で、地元友達のほとんどは結婚しています。
ただそれに関しては特に劣等感などはなく何も思っていません。というのは元々、結婚願望が全くなく本気で「独身最高」と思っているタイプだからです。
で、僕が重視しているのは何かというと…
それはズバリ仕事です。「収入」と「仕事内容」、どちらもある程度うまくいっていればいいんですがこれが難しくて…汗
過去には「今なら友達と会っても大丈夫」と言えるくらい、上手くいっている時期がありましたが、その状態はキープできませんでした。
現在はヤバい状況が何年も続いています。今は一応、形的にはまあまあいい感じ(自営業)なんですが、収入などはマジで厳しくて…。
まあそういう意味で、今は自分の納得いく現状ではないから「会いたくない」ということです。
そんなの向こうからしたら「どうでもいい」とは思ってるでしょうけどね…汗
②価値観が合わなくなった
記事冒頭でも書きましたが、僕は18歳で実家を出てから苦手な地元友達とはほぼ会っていません。
ただし常に親友たちから色々と状況は聞いたりしてきました。
そういうのを聞いている内に、ほとんどの地元友達とは「価値観が合わなくなってきたな~」と思い始めました。
そしてその気持ちは、30歳くらいになるまで段々と大きくなりました。
なので「もし会って会話してもな~」みたいな。
もちろん僕が本音全開でしゃべったら(たぶんしゃべらないですが)、相手も僕に対し「なんか変わったな…」って感じになると思います…。
価値観が合わないって具体的にどんなこと?
例えば以下のようなことについて、価値観…というか考え方や趣味なども含めて「う~ん…」って感じるようになりました。
①大人は自分の車を持っていて車移動が当たり前(これは田舎なので仕方ないんですが)
②車が趣味でお金をかける
③地元で就職して20代の内に結婚するのが一般的
④地元の仲間意識が強い
⑤学生時代の先輩後輩の関係が20代以降も続く
⑥一人暮らし経験をしている人が少ない
⑦大人になっても、学生時代のあまり良くないノリ(人に迷惑をかける系)が出る可能性がある
などなど。あくまでも僕の周りグループに関しての話ですが、ザックリ言うとこんな感じですかね。
でも見てもらえればわかる通り、①とか③は普通というか、全然変ではないし気持ちがわかる部分もあるんです。
僕もずっと地元で暮らしていたら「きっとそうなるだろうな~」みたいな。
⑥に関しても、地元にいて実家に不満がないのであれば(僕はありましたが)不思議ではありません。
何が言いたいかというと、どちらの価値観が「正しい、悪い」じゃないと思うんですよね。(まあ⑦はよくないと思いますが)
別の場所で生活して、関わる人間のタイプなども変わってきたら、価値観が合わなくなるのは仕方ないと思うんですけどね。
だからもちろん、相手に対し「価値観を変えてほしい」などは一切思っていないです。
ただ僕は変わってしまったので「離れることにはなりますが…」的な感じですかね。
③気を使うから
「嫌なモノは嫌」、「それは絶対お前が悪いよ」って感じで、言いたいことをハッキリ言える関係であればストレスもかからないじゃないですか。
僕は親友とはそんな関係なんですが、苦手友達や同級生にはめちゃ気を使ってしまうんですよね…。
当時から「何でも言える仲になるまで」はお互い踏み込まず、微妙な空気感が今も続いている感じです。
なのでおそらくですが、もし会ったら相手も僕に対して多少気は使うと思います。
お互い気は使うんですが、たぶん僕が「特にそれがしんどい」と感じるタイプなんでしょうね。
僕の性格の問題でもある
僕はある年齢で「あ~もう人間関係が全部めんどくせー!」ってなっちゃったんで、それからは地元友達とかに関わらず、人付き合い系はほぼやめたんですよ。
バイトや仕事も「なるべく人と接しない系」に切り替えたりもして…。
それくらい、とにかく「気を使うことが苦痛なタイプ」なんで、その対象となる人物にはできるだけ会いたくないんですね。(地元友達に限らず)
もちろん相手からすれば「いや、そこまでは気にしなくていいよ」って感じなんでしょうけど、性格なんで簡単には直らないんです…。汗
でも年齢が上がるほど「会いたくない気持ち」は薄れていってる
地元友達に会いたくない「3つの理由」を書いてきましたが、会いたくない気持ちはだんだん薄れてはいます。年齢って不思議ですね。
友達関係に限らず、昔は「絶対無理!ありえない!」と思ってたことが「まあ別にいいか…」となったりします。
僕も今は「会いたい」までは思いませんが、「まあ会っても別にいいのかな~」くらいに思う瞬間がありますね。昔を懐かしく感じてるんでしょうか…。
いや、ていうか、なんか調子に乗って僕が「会う会わないの選択をする前提」で話してますが、向こうからも「会いたくない」って思われている可能性もありますけどね。汗
まあ「向こうからNGが出ていない前提」で話を進めると、さっき上記で挙げた3つの理由があるじゃないですか。
①現状を聞かれるのが怖い
②価値観の違い
③気を使う
この中で今でも引っかかるのはやはり①ですね。
②や③は僕が我慢したり、頑張って話を合わせればいいかな~と思いますが、やはり①だけはね~。(どれだけプライド高いんだよ)
もう一度言います。
僕は「苦手友達から嫌われていない前提」で進めましたが、そうじゃない可能性もあり得ます。
もしそうなら今回の記事は、全部恥ずかし過ぎます。自意識過剰になっちゃいますからね…笑
以上です。読んで頂きありがとうございました。