豚小間切れと豚バラの違いとは?同じ部位なの!?

豚肉は味も美味しく、いろいろな料理に使えて栄養価も高いです。

なので主婦にはもちろん、一人暮らしの自炊でも大いに利用したい食材です。

牛肉より値段が安いのも魅力ですね。(基本的には)

そしてそんな豚肉には「ヒレ肉やロース、もも肉」など、いろんな部位(種類)があります。

スーパーのお肉の入ったパックなどに部位の名前が書かれていますよね。

ただその具体的な違いがよくわからないという人が多いです。

特に薄切り肉で見た目もよく似た「豚小間切れ(ぶたこまぎれ)」「豚バラ」の違いについて悩んでいる人が多いですね。

両者は違う部位なのか、それとも名前が違うだけで中身(意味)は同じものなの?

今回はそのあたりについて解説したいと思います。

※小間切れは「細切れ」と書く場合もあります。

目次

豚小間切れ、豚バラの違い!それぞれの意味は?

脂の付き方などもよく似た豚小間切れと豚バラですが、実はこの2つは違う部位になります。

違うと言いますか、先に結論を言うと以下の通りです。

豚小間切れ➡不特定部位(さまざまな部位)の豚肉を詰め合わせたモノ

豚バラ➡あばら骨周辺のお肉

今からはもう少し詳しく見てみましょう。

豚小間切れ肉とは?

お肉を加工する段階で出たお肉の端切れを集めたものになるので、特定の部位のお肉ではありません。

もも肉やロース、ヒレなどいろんな部位が混ざっています。

いろんな部位の寄せ集めである豚小間切れは、ロースが多めだったりもも肉が多めだったりすれば味にも若干違いが見られるでしょう。

豚バラ肉とは?

あばら骨の周囲にあるお肉です。

豚のお腹の奥の方にあばら骨があるので、その辺りのお肉だと思ってください。

部位はこんな感じです。

脂身が多くて柔らかいのが豚バラの特徴で、特有のコクやうまみがあって人気があります。

脂身の多いベーコンもこの豚バラで作られています。ベーコンは僕の自炊生活で大活躍しています^^

ただし一般的には、豚小間切れよりも豚バラ肉の方が値段は高いです。

今からは両者の料理について解説します。

豚こま切れと豚バラ、それぞれ向いている料理は?

ここまで書いた通り、両者は違うお肉になるので、料理レシピで「豚小間切れ」や「豚バラ」とそれぞれ指定されていたらそれを使うのがベストです。

いやもちろん、自炊で自分で食べるのであれば本人の自由ですし僕も特に気にしませんが、一応レシピ通りのほうがいい気はします…^^

豚こま切れはどんな料理に使う?

リーズナブルな豚小間切れは生姜焼きにしたり、すりおろしたニンニクを入れてスタミナ炒めにしたり、ケチャップ味で炒めたりとボリュームたっぷりの炒め物との相性が良いでしょう。

玉ねぎやピーマン、人参などの野菜もたくさん使えばボリューム満点のおかずが完成します。

「生姜焼き」も「スタミナ炒め」も味付けが違うだけで、基本的には玉ねぎと豚小間切れを適量の油で炒めて味付けをするだけです。

必要な調味料を混ぜ合わせて準備しておけば、フライパンで野菜とお肉を炒めて後は味付けするだけなのであっという間に出来上がります。

豚バラはどんな料理で使う?

豚バラのほうが利用範囲は広いでしょう。

加熱すると「少し硬くなる豚小間切れ」に対し、調理しても程よく柔らかく脂身のコクとうまみが楽しめるのが豚バラです。

こちらも炒め物をメインにいろんな料理に合います。

コクとうまみが魅力の豚バラは、同じように野菜と一緒に炒めるだけでもよりパンチのある味になります。

また、炒めるだけでなく、お鍋にするのもおすすめです。

白菜と豚バラだけを交互にお鍋に並べて、適量のだし汁と塩やお酒を少し入れ柔らかくなるまで煮込むだけです。

簡単なのに豚バラのうまみが白菜にしみ込んで、身体も心もポカポカになります。

あと豚バラをあっさり食べたいときには「冷しゃぶ」にしたり、甘辛く炒めた豚バラをおにぎりに巻いた「肉巻きおにぎり」にするのもおすすめです。

他にもお「好み焼き」に入れたり、「焼きそばの具材」にするのも定番ですね。

豚肉の切り落としとは?

「豚小間切れ」や「豚バラ」と似たお肉に「切り落とし肉」もあります。

これもややこしく思ってる人が多いので、最後に説明しておきますね。

実はこの切り落としも「豚小間切れ」と同じように、お肉を加工する段階で出る肉の端切れです。(出た半端な部分を薄くスライスしたもの)

ですがこの切り落としの方は、特定の部位の端切れであるという違いがあります。

つまり切り落とし肉にも種類があって、「もも切り落とし」「ロース切り落とし」など部位によって販売されているというわけです。

ただ、どう表記するかは厳しい決まりはありません。

なので、お店によっては「豚小間切れ」も「切り落とし」も同じ扱いで販売されているケースもあるので注意…!

向いている料理は?

「切り落とし肉」も「豚小間切れ」と同様に安さが魅力。

特定の部位の切り落としなら、それぞれ味に違いがあるでしょう。

ロースやバラ肉の切り落としならよりコクがあるなど違いがあるので、購入するときには好みの部位かどうかチェックしてみてください。

いずれにしてもリーズナブルな値段で売られているので、豚小間切れと同様に炒め物や煮物など幅広い料理に使えます。

塩とごま油であっさり炒めても良いし、春きゃべつをたっぷり入れてオイスターソースや豆板醤などで味付けする中華料理のホイコーローにしても良いでしょう。

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次