一人暮らしの代表的な家事と言えば、洗濯もその一つですよね。
僕は長い期間一人暮らしをしているのですが、いや、ハッキリ言ってめんどくさすぎませんか?(笑)
おそらくあなたも、僕と似たような悩みを持っているのではないでしょうか。
「洗濯機が自動で洗ってくれるんだから楽じゃん?」「一人分だから少ないじゃん?」
このように考えられる人が正直うらやましいです。僕もそう思えたらもっと楽な気持ちになるんでしょうね。
そこで今回は、僕と同じ「洗濯嫌い」のあなたへ向けて…
洗濯が「楽になる方法」や「面倒な気持ちが軽減される方法」などを紹介していきますね!
響く内容が一部でもあれば幸いです。
洗濯そのもの(全工程)をしたくない!どうすればいい?
当然ですが、面倒だからといって「服を洗わない」という選択はないですよね。
そしてもちろん毎回新品を買うわけにもいきません。
なので全部やりたくない場合は、もう単純に「自分ではせずに代わりに誰かにやってもらう」という方法しかないでしょう。
頻度については「毎回もうずっとこの先も」って人もいれば、「たまに面倒過ぎる時だけ」って人もいるでしょう。
悩みの解決方法で、定番なのは以下の2点。
どちらも基本的には「洗濯丸ごとなし」という最高すぎる生活が手に入りますが、もちろんお金がかかります。
お金の余裕がそれなりにあるなら「全然アリな選択」だと思います。(利用できる人が羨ましい。笑)
「洗濯代行」について
僕も使おうと思ってめちゃ悩んだ時期がありましたが、将来的には使うかもです。
ずっと利用するのであれば洗濯機自体を置かなくてもいいので、そのメリットも出てきますね。
「電気代や水道代の節約」、「時間帯や天候を気にしなくていい」、「洗濯機自体の掃除をしなくていい」など。
また、そろそろ買い替えなきゃ…と考えていた場合であれば、その費用も浮きますね。
ただしいずれ使う時があるかもしれないので、もし依頼するとしてもとりあえずは置いておいてもいいとは思いますが。
メリットデメリットについては以下の記事をぜひ。

「家事代行」について
こちらは一回の作業時間を考えると、おそらく「干す作業まで」になるでしょう。
でも前回の「乾いたモノ」があれば、取り込んで畳んでもらえたりはするでしょうね。
実際に依頼するときは色々と確認しましょう。
ちなみにもし僕にお金の余裕があって頼むのであれば、絶対に「掃除」も一緒にお願いすると思います。
自炊は外食などをすれば解決しますが、洗濯と掃除の面倒さはもう…ね…。(笑)
こちらのメリットデメリットについては以下の記事をぜひ。
メリットデメリットについては以下の記事をぜひ。

洗濯の頻度を減らすとか、捨てるとかもあり?
洗濯の頻度を減らす?
例えば、現在の僕は一日中家で仕事をしているのですが、外に出る用事がない時は靴下ははきません。
また、お風呂に入らない日もあるのでバスタオルを使う回数が一回減ります。
こうしたことで溜まるスピードが多少遅くなるので、洗濯をする回数自体は減る可能性があります。(最初のほうの洗濯物の放置時間は長くなりますが)
また「使ったけど(はいたけど)、もう一日そのまま使う」という考え方でも同じだと思いますが、これは単純に臭いや気分的なデメリットがありますね。
洗濯しなければいけない物を捨てるのもあり?
例えば僕の場合、「便座カバー」はあると洗わなくはいけないので付けるのをやめて捨てました。
バスマットも使わないようにしました。前日に使用したバスタオルをその代わりにしています。
これで超若干ですが洗濯をするモノは減りました。
洗濯物を干す作業がめんどくさすぎる!楽な方法は?
これもダルイですよね。
対策としては、まず先ほど書いたように「洗濯代行サービス」とか「家事代行サービス」などを利用すれば解決はします。
メリットデメリットについては以下の記事をぜひ。


それ以外の方法で干す作業だけを…となると、以下の2点が良いでしょう。
・乾燥機付き洗濯機を使う
・コインランドリーを使う
この「干すのがめんどくさい問題」の詳細については以下の記事をぜひ。
洗濯物を畳むのがめんどくさい時の対処法?
まずこの記事で何回も書いている以下のサービスを利用すれば、この面倒さも解決します。
洗濯代行サービス

家事代行サービス

そして上記以外の方法で言えば、そのままですが「たたまない」という選択肢がアリだと思います。
具体的には、干し終わった状態の洗濯物を(ハンガーにかかったままの)…
クローゼットなどに、そのまま持って行って「かけ直す」という方法で問題ないと思います。
「たたむのが面倒問題」についての詳細は、以下の記事をぜひ。
僕の体験談なども込みで書いています。
最後に
洗濯がなるべく楽になる方法を書いてきましたが、「使えそう!」と思ったモノはありましたか?
ちなみに僕は洗濯する時、必ず洗濯物全てを洗濯用のネットに入れます。
これは色々メリットがあるのですが、単純に「洗濯が終わったあとの取りやすさ」が嬉しいんですよ。
僕は「室内干し」なのですが、ベランダにある洗濯機の中から「洗濯物を室内に移動させるのが楽」って意味です。
そのネットごと片手でひょいっと掴み室内へ…って感じなので、カゴに移したりってのがないので楽ですね。
また、洗濯機はベランダの窓から手の届く位置にあるので、ベランダ自体には完全に出ずにサンダルも履かなくても大丈夫です。
そして部屋に入れてから、「さあ室内干スタート」って感じです。
以上です。
最後に、洗濯を全部丸ごとやらなくていい2つのサービスについて、もう一度紹介しておきますね。

