一人暮らしで自炊しない場合、時間の節約になる?やめた僕の体験談込!

現在自炊をしているが、忙しくて時間がないし、できればしたくないな…。

もし自炊をしない場合、時間の節約になるのかな?なるとしたらどのくらい?

こんな感じで悩んでいる一人暮らしの人は多く、現在あなたもそういった状況ではないでしょうか。

そこで今回はそのあたりについてもう少し詳しく、一人暮らし歴が長い僕の考えを中心に語っていきたいと思います。

正直、テーマ的に確実な答えはありませんが、あなたにとって少しもお役に立てる部分があれば幸いです。

また、こちらの記事もぜひ!

目次

一人暮らしで自炊をやめたら、時間の節約になる?

自炊をしない場合、調理や洗い物などが無くなるので、時間の節約にはなります。

なのでこの考え方は、ほぼ間違いないでしょう。

ただここで気になるのは、普段の自炊は一体どれくらい時間がかかっているのか?ということですよね。

現在、あなたは自炊にかかっている時間を自分で把握していますか?

今からは例として解説、紹介していくので…

もしあまり考えたことがなかったのであれば、ぜひ目安として参考にして頂ければと思います。

自炊はどのくらいの時間がかかっている?

まず、これは以下のような条件によってかなり変わってきます。

・スーパーまでの距離

・作る内容や量

・料理技術や知識

・キッチンの狭さ

・調理器具の数や種類

など。

なのでハッキリとは言えないですし、正解があるわけでもありませんが…

「料理の上級者以外」「ある程度本格的な自炊」をしている場合は、ザックリ、トータルで1時間くらいはかかっているるんじゃないでしょうか?(1食分)

カレーのように「けっこう手間が多い系」を一から作るのであれば、トータルもう少しかかるかもしれません。

キッチンに立ち「よし作るぞ!」と言う状態から、普通は完成まで40分くらいはかかるでしょう。たぶん。

上記のカレーの例は「調理のみ」の時間です。あと、もしご飯も炊くならその分の時間も必要ですね。

自炊は「トータル」でけっこう時間を使う

自炊に必要な時間は調理時間だけではありませんよね。

買い物の時間、洗い物や片づけをする時間などもかかります。

さらに細かく具体的に言うと…

買い物の時間はスーパーへの移動はもちろん、店内を歩く時間、レジに並ぶ時間(混んでる時も多い)など。

・そして帰宅してからも、食材を冷蔵庫や冷凍庫にしまう時間がかかる。

・また、調理開始前に色々と賞味期限が切れていないかチェックする時もあるでしょう。

・あと料理が出来上がって「それをテーブルに運ぶ時間」、食べ終わって「シンクに持っていく時間」などもかかると言えばかかります。(細か過ぎですが。汗)

など。

先程、「おそらく全部で1時間くらいはかかるかも?」と言ったのは上記のような内容で考えた結果でした。

そしてあくまでも「料理にまだ慣れていない人や普通くらいの人」が「それなりの料理を作った場合」という前提です。

・買い物➡25分
・調理➡25分
・洗い物や片づけ➡10分

てな感じで。

もちろん場合によっては「1時間30分かかるケース」とかもあり得るでしょう。

ただし上記の例はあくまでも「毎日食材を用意して違う料理を作って…」という前提です。

「ある料理をまとめて大量に作りそれを冷凍にしたりして…」などのやり方であれば…

その作る日は時間がかかっても、全体で見ると1食1時間も使わない結果にはなるでしょう。

というか、これが本来の正しい自炊の形?なのかもしれませんが…。

でも毎日同じメニューが続くと飽きる可能性が高いですし、そもそも面倒だったり、料理慣れしていないと難しかったりもしますよね。

なのでまあ、ちょっと無理やりで申し訳ないですが…

ここから先も「作り置きパターン」ではなく、先ほどの例のように1食の自炊に使う時間が「1時間~1時間30分」くらいの前提で進めさせて頂きますね。笑

で、それらは、「ちょっと長い期間」で考えるとどれくらいの時間になるでしょう?

自炊にかかる時間、長期間で見ると…?

1日「1時間」で考えても…

1か月(30日間)で30時間…

1年で360時間…

3年で1080時間…

的な感じになります。

1080時間は日数で言うと45日間です。まあこれはちょっと極端なので気にしなくていいですが…。

まあそれでも毎日自炊を続けると、ザックリこのくらいの時間を使う感じになります。

そして上記は一応、1食にかかる時間なので、もしこれが1日3食となるとさらに増えはしますね。

ただ買い物などはまとめて済ますでしょうし、「朝は少なめ」とかもあるでしょうから、単純に3倍にはならないですけどね。

自炊をやめた場合、時間の節約になるのは間違いないですが…

ただ上記の時間がそのまま丸々増えるというわけではありません。

詳細は以下で。

「自炊しない=時間が増える」のはほぼ間違いないが…

※ここから先は、読んだ人によっては…

「いや、そんなの当たり前でしょ」的なリアクションになるかもな内容ですが、もしそう思われたのであればすみません。汗

自炊をしなければ時間の節約になり、自由な時間は増えますが…

それがどのくらい増えるかは、やめたあとの食事スタイルによります。(細かく言うと)

自炊をやめたとしても、ごはんは毎日食べますよね。

なので自炊であろうと外食であろうと、もちろん何らかの時間はかかります。

スーパーに総菜やお弁当を買いに行く場合は…

自炊と比べると…

商品を選ぶ時間、店内の移動時間、レジなどは若干早いかもしれません。

ただそれでも移動なども含め時間はかかります。

仮にトータル15分だとして、自炊の買い物にかかる時間が25分だとしたら、その差は10分ですね。

これがスーパーではなく、コンビニ弁当とかなら店内に入ってからの時間はもう少し短くなると思いますが。

定食屋に食べに行く場合は…

もし往復移動で10分、料理を注文してから運ばれてくるまで10分としたら、トータル20分はかかります。

ただこの注文してから待っている間は、座りながらスマホを見たり読書をしたりできるので自由な時間ではありますけどね。

あと、牛丼チェーン店とかなら出てくるまで早かったりもします。

逆に遅い店なら…的に考えることもできますね。

なのでもし…

仕事からの帰り道の途中に「料理が速攻で出てくる系のお店(牛丼屋など?)」があって…

そこで食事を済ますなら、「ほとんど時間は使っていない」ような結果にはなりますね。

宅配や出前の場合は…ほとんどかからないとは思う

このケースは、上記2点とはだいぶ違う部分があります。

なぜなら「買いに行ったり食べに行ったりする時間」すらかかりませんからね。

もちろん注文してから届くまでは時間がかかりますが、ここは店内ではなく、自宅なのでほぼ自由時間でしょう。

もしこういった食事をする場合は、「時間だけ」で言うと最もメリットにはなっていくでしょうね。

毎日頼む人はほぼいないでしょうけど。(食事宅配サービスなどは例外だと思いますが)

食事に使う時間が短いほど、自炊をやめた時に「自由な時間」は増える

基本的にはこんな感じになるのではないでしょうか。

例えば先ほど書いた…

・頻繁に出前やデリバリーで食事をする

・帰り道にあるスピード系の飲食店で食事をする

などですね。

逆に…

・スーパーで総菜などを買う、しかもレジが混んでいる時間帯によく行く。

・注文してから10分以上かかる、最寄り駅から逆の飲食店で外食する。

とかの場合であれば…

自炊をやめたとしても、トータル「めちゃくちゃ自由時間が増えた」という感じにはならないでしょう、たぶん。

ただしもう一度言いますが、上記の内容はあくまでも「何かしら食事に使う時間は多少かかる」的な意味です。

自炊をやめれば「調理や洗い物の時間は無くなる」ので、時間の節約になるのは間違いないですけどね。(スーパーに総菜を買いに行くパターンだとしても)

自炊をやめるか続けるか、まあそういったリアルこともトータルで考えた上で総合的に判断するのがいいんじゃないでしょうか?という話でした。

あともし、自炊をやめて増える「自由な時間」がトータル的にわずかだっだとしても…

毎日夜遅くに帰宅していると、その「わずかな時間」が貴重で大きく感じる可能は十分あり得るとは思います。

ちなみに上記の例は全部、「自炊にかかる時間が1時間くらい」という前提です。

これがトータルもっと短くて済むならまた話は変わってきます。

僕は一人暮らしの自炊をやめたタイプ

僕は昔、けっこう自炊をしていました。

ただある時期から回数を減らしたり、手間がかかる料理を作るのを完全に止めました。

その大きな原因の一つが、今回のテーマでもある「時間がかかるから」でした。

僕は趣味というか、とにかくゆっくりする(ダラダラする)のが大好き人間なので、「そういった時間がもっと欲しい」って感じでしたね。

すごい理由かもしれませんが。笑

ただ正直、現在は仕事的に時間に余裕があるほうなので、「時間がもったいない」的な気持ちはそこまで強くはないです。

上記のようなテンションに特になっていたのは、普通に毎日職場に行って働いていた時期ですね。

その時は平日、夜遅くに仕事から帰ってきてからの「時間」はめちゃくちゃでかい(重要)と思っている派でした。

次の日も仕事であれば、寝るまでに「自分の時間が絶対ほしいタイプ」なので…。

なので当時は、僕は自炊(本格的な?)にかかる時間は「無駄、浪費」という判断をしていた感じですね。

ま、今でも単純に「洗い物」や「キッチン掃除」が鬼嫌いなので、当時と変わらず自炊はほとんどしていないですけどね。汗

自炊を続けますか?やめますか?しない場合のデメリットは?

ここまで読んで頂き、どういったテンションになっているでしょうか?

ところであなたがもし自炊をやめた場合、デメリットは何があるでしょうか?

このあたりも考えながら判断するのもいいでしょう。

もちろん人によって違いますし色々ありますが…

おそらく「食費がかかる」や「健康面」のどちらか、または両方パターンを心配している人が多く、あなたも当てはまるのでは?

現在、一般的な自炊(正しい自炊?)をしていて、それをやめたら確かに上記どちらもデメリットになる可能性はあるでしょう。

ただ健康面に関しては「コレはアリかも?」という方法が一つだけある

いや、本当は一つだけでなくもっと対策はあるんでしょうけど…

「現実的に考えて実行しやすそう、そして効果もそれなりにありそう」と思う方法で、僕が思いつくのは一つだけです。

それは宅配の「冷凍弁当」という選択。

これは「食事宅配サービス」と呼ばれるモノの中の、冷凍弁当を指しています。

大きなメリットとして、メニューなどは管理栄養士が監修しているケースが多いので、栄養面などで言えばその不安は和らぐかも!?という話です。

さらに宅配なので、もちろんかなり時間の節約にもなりますね。

なのでもし利用すると自炊のストレスは減り、自由な時間も増えて…

さらに栄養バランスが取れた食事を食べられる可能性があるという感じですね。(あくまでも可能性ですが)

ただもちろんデメリットもあるので(金銭面など)、もし興味があれば以下の記事をチェックしてみてくださいね。

今回は以上になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次